MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

歯のブリッジとは?差し歯やインプラントと同じ?専門医が解説

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

 

「歯が抜けてしまったけど、どんな治療法が自分に合っているかわからない」

「ブリッジってよく聞くけど、差し歯やインプラントとは何が違うの?」

歯を失った場合の治療の選択肢として、患者様からもご質問が多い「ブリッジ治療」。

 

今回は、差し歯やインプラントとの違いも含めて、「ブリッジ」について専門的な視点からわかりやすく解説します。


1,ブリッジとは?

2,ブリッジ・差し歯・インプラントの違い

3,ブリッジのメリットとデメリット

4,どんなときにブリッジが適している?

5,結局、ブリッジとインプラントはどっちがいいの?

★増田歯科・矯正歯科のブリッジ治療

まとめ~まずは専門医にご相談を~


1,ブリッジとは?〜欠損した歯を補う治療法〜

ブリッジ」とは、歯を失った部分を両隣の歯を支えにして補う治療方法のことを言います。

橋(Bridge)のように、失った歯の両側の健康な歯を削って土台にし、その上に人工の歯をかぶせて固定することから、このように呼ばれています。

例えば、1本の歯を失った場合、その両隣の2本を支えにして、計3本分の人工歯を連結した補綴物(ほてつぶつ)を装着します。

保険適用の素材からセラミックなどの自由診療素材まで、選択肢も複数あります。


2,ブリッジ・差し歯・インプラントの違い

「ブリッジ」と混同されやすいのが、「差し歯」や「インプラント」です。

それぞれの違いを以下に整理してみましょう。

1. 差し歯(被せ物)

差し歯とは、歯の根っこ(歯根)が残っている場合に行う被せ物治療のことです。

虫歯などで歯の頭が大きく欠けてしまった場合、まず根管治療(歯の神経の治療)を行い、その上に「土台(コア)」を立てて、人工の歯をかぶせます。

2. インプラント

インプラントとは、失った歯の部分に人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療です。

他の歯を削る必要がなく、独立して歯を補えるのが最大の特徴で、見た目も自然で、噛み心地も自分の歯に近いことから人気の高い治療といえます。

ただし、手術が必要であり、費用も保険適用外のため一般的な虫歯治療などと比べると高額になることが多いです。

つまり、差し歯は「歯がまだ残っている状態」での治療であり、ブリッジやインプラントは「歯を失った状態」での治療です。


3,ブリッジのメリットとデメリット

では、歯を失ったあとの治療としてブリッジを選択肢に入れた場合、何を基準に治療の選択をすればいいのでしょうか。

具体的にメリットとデメリットをみていきましょう。

 

メリット

  • 保険適用で治療可能なものもある(※条件あり)

  • 治療期間が比較的短い

  • 固定式で取り外し不要なため、入れ歯よりも違和感が少ない

  • 見た目も自然な仕上がりが可能(※セラミック等素材選択による)

 

デメリット

  • 健康な隣の歯を削る必要がある

  • 支えになる歯(支台歯)に負担がかかり、将来的にその歯の寿命が短くなる可能性がある

  • 空洞部分(歯ぐきと人工歯の間)に食べ物が詰まりやすく、汚れが溜まりやすい

  • 長期間使うと、支台歯や接着部分が劣化するリスクがある

 

このように、保険適応が可能な素材があることや入れ歯と比較して違和感が少ないなどのメリットがある一方で、歯の寿命や負担にデメリットがあることがわかります。


4,どんなときにブリッジが適している?

ブリッジは、次のようなケースで適しているとされています。

  • 失った歯の本数が少ない(1〜2本程度)

  • 両隣の歯が健康、またはすでに被せ物が入っている

  • インプラント手術ができない(骨量不足や持病など)

  • 早期に噛める状態を取り戻したい

 

ただ反対に、以下のような場合は、ブリッジ治療が適さない可能性があります。

  • 両隣の歯が虫歯・歯周病で弱っている
     → 支えとなる歯が(支台歯)不安定だと、ブリッジが維持できません。

  • 失った歯の本数が多い
     → 支えの歯に過剰な負担がかかり、長期的に安定しにくくなります。

  • 奥歯など、両側に支える歯がない
     → ブリッジを固定する「土台」が不足しているため不向きです。

  • かみ合わせや顎の状態に問題がある
     → 無理にブリッジを入れると、顎関節などに負担がかかることがあります。

  • 見た目・清掃性を重視したい場合
     → ブリッジは構造上、掃除がしづらく、審美性も素材に左右されます。

お口の状態によってブリッジが不可、もしくは治療後のリスクが高い場合は、検査の後にしっかりとご説明をしております。


5,結局、ブリッジとインプラントはどっちがいいの?

入れ歯にはしたくないけど、ブリッジとインプラントどっちにしよう…。

これは当院でも、非常に多くの患者様が迷われるポイントです。

結論から申し上げますと、一人ひとりのご希望や状態によって異なります

比較項目 ブリッジ インプラント
隣の歯を削る   必要 不要
見た目 比較的自然(※素材による) 非常に自然
噛む力 支台歯に依存 自立して強い噛み心地
費用 保険適用あり 自由診療
手術の有無 不要 外科手術が必要
治療期間 短め 数ヶ月かかることが多い

このように、ブリッジとインプラントは一長一短

長い目でお口全体の寿命をみると他の歯の負担がないインプラント、短期的に機能の回復を望まれる場合はブリッジ。

見た目を気にせずとにかく費用を抑える場合はブリッジ、自然な見た目で治療後が分からない状態がご希望ならインプラント。

特徴のうち、何を重視するのかによって変わってきます。

当院では、口腔内検査・レントゲン・CT撮影などを通じて医学的根拠に基づいた診断を行い、その結果とご本人のご希望をもとに、患者様と一緒に治療方針を決めています。


増田歯科・矯正歯科のブリッジ治療

当院では、以下の点に配慮してブリッジ治療を行っています。

  • できるだけ健康な歯を守る設計

  • 噛み合わせのバランスまで考慮した精密補綴

  • 保険と自由診療の素材の選択肢をわかりやすくご説明

  • 将来的なリスクも含めた丁寧なカウンセリング

また、必要に応じて矯正医・口腔外科医、管理栄養士とも連携し、より長く快適に使っていただける補綴治療を提供しています。


まとめ~まずは専門医にご相談を~

ブリッジ、差し歯、インプラント

——それぞれに特徴と適応があります。

私たちは、「どれが良いか?」ではなく、「どれがご自身に合っているか」が最も大切だと思っています。

当院では、無料相談やセカンドオピニオンも受け付けており、経験豊富なメディカルコンシェルジュが、お口の状態やご希望に合った治療法からお支払方法まで丁寧にご説明させていただきます。

メリットデメリットをしっかりご理解のうえ、あなたにピッタリの治療法を一緒に探しましょう。

「歯を失ったけど、どうすればいいかわからない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

 

 

大阪市 南森町で 歯の抜歯 インプラントでお困りなら

医療法人健誠会

増田歯科・矯正歯科

 

TEL 06-6352-1187

大阪市北区東天満1-11-9 101

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

所属学会:

  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医

  • 日本成人矯正歯科学会

  • 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)

  • 日本一般臨床矯正研究会

  • 日本咬合育成学会

  • SJCD/COKI(古希の会)/GPO

受講研修:

  • GPO矯正レギュラー・アドバンスコース

  • 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース

  • 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース

  • 名古屋歯周補綴コース 他多数

「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日