歯列の美しさはお口の
健康と自信につながる
THE BEAUTY OF THE DENTITION

歯列矯正は歯並びを整え、見た目を美しくするだけではありません。歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが低くなります。また、咬み合わせが良くなることで咀嚼機能が向上し、歯並びが原因となって起こるあごの関節の不調や発音などの改善ができる可能性があります。
当院では日本顎咬合学会 咬み合せ認定医の資格と豊富な経験を持つ歯科医師が、患者様のご要望に合わせた矯正方法をご提案しております。また、矯正をする前の段階から治療後のメンテナンスまで一貫して患者様のお口の中を管理できるので安心です。
矯正を行うことで口元のコンプレックスが解消され、思いっきり口を開けて笑ったり、会話を楽しんだりすることができ、自信を持って人と接することができるようになります。
こんなお悩みありませんか? CHECK
- 歯並びが悪い
- 前歯だけ整えたい
- 口元を気にせず笑いたい
- 大人でも矯正できるのか知りたい
- 矯正に興味はあるが目立つのが嫌
TYPE 矯正治療の種類
歯並びは患者様一人ひとり違います。治療内容によって期間や費用が異なりますので、しっかりとヒヤリングと診断を行ったうえで患者様と二人三脚で治療を進めていきます。当院では身体に優しいヒートワイヤーや、ニッケルチタンのワイヤーなどを症状によって使い分け、歯の型採りも口腔内スキャンで行っており、治療における患者様の負担軽減に努めています。矯正治療は保険適応ではなく自費診療となり治療も高額です。当院ではクレジットカードやデンタルローンの利用もご利用可能で、患者様に負担の少ないお支払い方法を選択していただくことができます。

ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットという金属製の装置とワイヤーをつける一般的な矯正治療です。
メリット
- 金属製の装置は丈夫で、
どのような症例にも適用可能 - 他の装置に比べて安価
デメリット
- 装置が目立つ
- 違和感がある

見えにくい
ワイヤー矯正
白や透明色の目立たない色のブラケットとワイヤーを使った矯正治療です。
歯の表面に装置をつけますが、金属ブラケットよりも目立ちません。
メリット
- 通常のワイヤー矯正と同様に
多くの症例に適用可能 - 装置が目立ちにくい
デメリット
- 金属製のブラケットを使った
治療に比べ、
費用はやや高額 - ブラケットの強度がやや弱い

マウスピース矯正
ワイヤーやブラケットを使わず、透明で薄いマウスピース型の装置を用いて歯を動かします。装置は自分で取り外し可能です。当院ではマウスピース矯正の中でも幅広い症例に対応し、世界で多くの方の治療に使われているインビザラインを取り入れております。
メリット
- ワイヤーやブラケットを
装着しないので、
違和感がなく歯磨きや食事、
発声もしやすい - マウスピースは薄くて
透明で
取り外しができるため
目立ちにくい - 治療中でも周囲の人から
ほとんど気づかれない
デメリット
- 指定された装着時間を
守らないと、
治療の結果に
影響を及ぼすことがあり、
治療期間が長くなることが
ある - ワイヤー矯正よりも
治療できる症状が
限定されている

部分矯正
前歯の傾きなど歯並びの一部分が気になる方におすすめの矯正治療です。
通常の矯正と比べ治療期間が短く、費用を抑えることができます。
患者様のご要望とお口の状況を考え、最適な装置をご提案し矯正していきます。
メリット
- 不具合のある部分だけに
治療を行うので、
治療期間が比較的短く済み、
治療費を安く抑えることが
できる - 自分の歯を削ることなく
治療をすることが可能
デメリット
- 全体的な咬み合わせに
問題がある場合など、
部分矯正だけでは
対応出来ないことがある
FLOW
矯正治療の流れ
-
カウンセリング
当院では無料相談を行っております。患者様の矯正治療に対する疑問や不安を伺い、解消していきます。治療は患者様と歯科医師の信頼関係が成り立たなければ上手くいきませんので、分からないことは何でもご相談ください。
-
精密検査
現在のお口の中の状況を検査し、記録していきます。主な検査内容としては、CT、セファロ、レントゲンの撮影、歯の型取り、お顔とお口の中の写真撮影などがあります。
-
診断と治療計画の説明
検査の結果に基づき、今後の治療方針を詳しくご説明します。
-
歯磨き指導とクリーニング
矯正治療と切っても切り離せないほど大切なのは歯磨きです。ワイヤー矯正など歯の表面に装置が付いていると歯磨きが難しくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。矯正期間中のセルフケアは大変重要ですので、正しいブラッシング方法をレクチャーします。また、装置をつける前に全体のクリーニングを行います。
-
矯正治療開始
矯正装置をつける前準備や装置を作るための歯型をとります。
装置装着後は定期的に通院し、装置の調整や歯磨き指導を行います。
治療期間は2年~4年くらいが目安ですが、症状によって異なります。 -
保定
歯並びが整い、矯正装置を外した後は、歯の後戻りを防ぐために保定装置を装着します。保定期間は個人差がありますが、治療と同じくらいの期間を要するケースが多いです。