虫歯と歯周病は
全身疾患の
原因にもなる
お口の中の2大感染症
TWO MAJOR INFECTIOUS DISEASES

歯の痛みや揺れ、または歯ぐきの腫れや出血、口臭など、虫歯や歯周病のサインを見逃していませんか?「まだそこまで痛くないから…」と治療を先延ばしにしていると、知らぬ間に症状が進行し、大がかりな治療や歯を抜かなければならないという状況になることがあるので要注意です。症状に気づいたときに歯科医院へ受診することで早期発見につながり、治療に費やす時間や治療費の削減にもなります。
虫歯や歯周病は「お口の中の病気」と思われがちですが、実はそれだけではありません。虫歯菌や歯周病菌が血液の中に侵入することにより、心疾患や脳梗塞、菌血症など全身のあらゆる疾患を引き起こす関連性も明らかになっています。
虫歯や歯周病の治療を行い、良い状態を維持するために定期的なメンテナンスを受けることは、お口の中の感染症を予防し全身の健康につながるのです。
こんなお悩みありませんか? CHECK
- 匂いが気になる
- 歯がしみる
- 歯茎から血が出る
- 歯がぐらぐらする
- お口の中に違和感を覚える
「患者様ファースト」の
虫歯治療を心掛けています
MIND
当院では患者様のことを第一に考え、以下の取り組みを行っております。
-
表面麻酔と電動注射器を用いた
麻酔で痛みを軽減電動注射器はゆっくりと一定の速度で麻酔を打つことができるため、痛みを感じにくいのが特徴です。当院では極細の針と表面麻酔を使っておりますので、針がチクッと刺さる感覚を最小限に抑えます。
-
メタルフリーの推奨
近年、歯の治療は機能性だけでなく、審美性も重要視されています。当院ではできる限り金属を使わず、患者様のニーズに合わせた材料の詰め物・被せ物をご提案します。金属アレルギーがある方も安心してご相談ください。
-
適切な診断をするための設備
当院では患者様の再治療を少なくするためにCTレントゲンや視野を3.5倍にする拡大鏡などを使った診断を行っております。裸眼では見えない部分まで確認することができるため、より正確な診断と精密な治療を行うことができます。

虫歯の原因
虫歯の原因菌であるミュータンス菌などが、食べ物や飲み物などの糖分を栄養として増殖し、ネバネバしたプラーク(歯垢)という細菌の集合体を作り出します。その中の細菌が作り出す酸により、歯の表面が溶かされた状態を虫歯といいます。

PROGRESS
虫歯の進行と症状
-
脱灰
痛みはなく、歯の表面が白濁します。歯磨きやフッ素塗布で歯の再石灰化を促すことで、歯を健康な状態へ戻すことが可能です。
-
初期虫歯
歯のエナメル質の表面が溶けて小さな穴が空いた状態の虫歯です。痛みはなく、積極的な治療は必要ありません。前歯などにできて審美的に問題になる場合は、ホワイトスポット反転という方法で削らずに治療することもできます。
-
中等度虫歯
エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行した状態です。冷たいものがしみたり、食べ物が詰まったりする症状がみられます。範囲が小さい場合はコンポジットレジンで処置し、範囲が大きい場合は詰め物や被せ物で修復します。
-
重度虫歯
歯の神経まで虫歯が進行している状態です。激しい痛みや熱いものがしみる症状がみられます。神経は一度感染すると残しておくことができないため、根の治療とも呼ばれる根管治療を行います。
-
残根
歯の頭の部分が虫歯で崩壊し、根っこだけが残った状態です。歯の神経が死んでいるため痛みは感じませんが、根の先に細菌がたまり痛みが出ることがあります。基本的には抜歯を行いますが、全身状態などにより抜歯できない場合は適切に処理してその上に入れ歯を装着します。

根管治療とは
虫歯が進行し、細菌が歯の神経に感染すると炎症が起き、さらに症状が進行すると神経は死んでしまいます。感染した神経を取り除き、その部分に薬剤を充填し再び歯としての機能を回復するための第一歩が根管治療です。

FLOW
根管治療の流れ
-
根管形成
虫歯の部分を削り、細菌感染している神経を除去。
-
根管消毒
神経を除去した後の歯の内部(根管)を洗浄・殺菌。
-
コアセット・印象
薬を詰めて仮のフタをする。
(2と3の治療は、根管内が完全にキレイになるまで数回行います。) -
クラウン装着
根管内がきれいになったら、最終的な薬を詰め、根の先までしっかり薬が入っているかレントゲンで確認する。
歯周病の進行と症状

歯周病は、口腔内の細菌によって歯を支えている歯ぐきや骨が壊されていく病気です。
自覚症状がないまま進行していくため「サイレントディジーズ(静かに進行する病気)」と言われており、症状があらわれたときにはかなり歯周病が進行している状態になっていることが多いのです。
また、歯周病菌が心疾患や脳梗塞、糖尿病、早産などの全身疾患を引き起こす要因となっていることも報告されています。

歯周病の主な症状 SYMPTOMS
- 歯磨きや硬いものをかんだ時に
歯ぐきから血が出る - 歯ぐきの腫れや痛み、
かゆみ(ムズムズ感)、膿が出る - 歯がグラグラする、硬いものが噛みにくい
- 口の中がねばつく
- 口臭がある
これらの症状がみられる方は、早めに歯科医院で検査を受けることをおすすめします。
FLOW
歯周病治療の流れ
-
検査・診断
レントゲン撮影、歯周ポケット・歯の動揺度の検査を行います。
-
歯周基本治療
セルフケアの基本となるブラッシング指導をはじめ、歯石除去や噛み合わせの調整などを行います。重度の歯周病で残せない歯などは必要に応じて抜歯します。
-
再評価
歯周基本治療の前後でどれだけお口の中が改善したのか検査します。
軽度の歯周病の方は問題なければ定期的なメンテナンスへ移行し、中〜重度の歯周病の方で更に治療が必要な方は、歯周外科治療などを行います。当院ではリグロスやエムドゲインといった特殊な薬剤を用いた、歯周病によって失われた歯を支える骨の再生療法を行っております。