MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

CARIES むし歯治療

こんなお悩みありませんか? CHECK

  • 歯医者が怖くて、歯が痛いのを我慢している
  • 以前に歯医者で嫌な経験をした
  • 何年も歯医者に行っていない
  • 別の歯医者で抜歯するしか無いと言われた

「患者様ファースト」の
むし治療を心掛けています MIND

当院では患者様のことを第一に考え、以下の取り組みを行っております。

  • 表面麻酔と電動注射器を用いた
    麻酔で痛みを軽減

    電動注射器はゆっくりと一定の速度で麻酔を打つことができるため、痛みを感じにくいのが特徴です。当院では極細の針と表面麻酔を使っておりますので、針がチクッと刺さる感覚を最小限に抑えます。

  • メタルフリーの推奨

    近年、歯の治療は機能性だけでなく、審美性も重要視されています。当院ではできる限り金属を使わず、患者様のニーズに合わせた材料の詰め物・被せ物をご提案します。金属アレルギーがある方も安心してご相談ください。

  • 適切な診断をするための設備

    当院では患者様の再治療を少なくするためにCTレントゲンや視野を3.5倍にする拡大鏡などを使った診断を行っております。裸眼では見えない部分まで確認することができるため、より正確な診断と精密な治療を行うことができます。

むし歯の原因

むし歯の原因菌であるミュータンス菌などが、食べ物や飲み物などの糖分を栄養として増殖し、ネバネバしたプラーク(歯垢)という細菌の集合体を作り出します。その中の細菌が作り出す酸により、歯の表面が溶かされた状態をむし歯といいます。

THERE IS
A LIMIT
むし歯治療ができる回数には
限りがあります

一本のむし歯の治療は何度でもできるわけではありません。最初はつめ物で済んだ治療も、次にむし歯になればかぶせ物が必要になり、その次には神経を抜く治療が必要になるおそれがあります。大きな治療をした歯はその分、強度が下がるため、寿命が短くなると考えられます。つまり、一つの歯を何度もむし歯にしないことが、歯を長期間残す秘訣なのです。

一度むし歯になったら、大きくならないように早めに治療を受け、再発予防を始めましょう。食生活とケア方法の見直しが、繰り返すむし歯を止めることにつながります。

つめ物・かぶせ物治療の流れ

  1. むし歯を削る

    むし歯になった部分を取り残さないように削ります。コンポジットレジン充填の場合は1回で終わるため、削った個所にレジンを詰め、固めて研磨をしたら終了となります。

  2. 型を採る

    削った部分の型採りを行います。自由診療の場合は一度仮歯を入れて、噛み合わせを確認してから型を採る場合もあります。

  3. 技工所で装着物を
    製作する

    保険診療・自由診療を問わず、技工所に装着物の製作を依頼します。完成したら、装着物が当院に送られてきます。

  4. 装着

    仮歯を外して完成したつめ物・かぶせ物を装着したら治療終了です。

さまざまなつめ物・かぶせ物
の素材を取り扱っています

つめ物・かぶせ物には自由診療の素材も含めると、さまざまな種類があります。例えば、その中の一つ、セラミックは見た目も自然で、ある程度の強度も備えています。当院でもいくつか取り扱っていますので、より自然なつめ物・かぶせ物を選択したいという方は、審美歯科のページをご覧ください。 審美歯科についてはこちら

PROGRESS
むし歯の進行と症状

  1. 脱灰

    痛みはなく、歯の表面が白濁します。歯磨きやフッ素塗布で歯の再石灰化を促すことで、歯を健康な状態へ戻すことが可能です。

  2. 初期むし歯

    歯のエナメル質の表面が溶けて小さな穴が空いた状態のむし歯です。痛みはなく、積極的な治療は必要ありません。前歯などにできて審美的に問題になる場合は、ホワイトスポット反転という方法で削らずに治療することもできます。

  3. 中等度むし歯

    エナメル質の下にある象牙質までむし歯が進行した状態です。冷たいものがしみたり、食べ物が詰まったりする症状がみられます。範囲が小さい場合はコンポジットレジンで処置し、範囲が大きい場合は詰め物や被せ物で修復します。

  4. 重度むし歯

    歯の神経までむし歯が進行している状態です。激しい痛みや熱いものがしみる症状がみられます。神経は一度感染すると残しておくことができないため、根の治療とも呼ばれる根管治療を行います。

  5. 残根

    歯の頭の部分がむし歯で崩壊し、根っこだけが残った状態です。歯の神経が死んでいるため痛みは感じませんが、根の先に細菌がたまり痛みが出ることがあります。基本的には抜歯を行いますが、全身状態などにより抜歯できない場合は適切に処理してその上に入れ歯を装着します。

根管治療とは

むし歯が進行し、細菌が歯の神経に感染すると炎症が起き、さらに症状が進行すると神経は死んでしまいます。感染した神経を取り除き、その部分に薬剤を充填し再び歯としての機能を回復するための第一歩が根管治療です。

FLOW
根管治療の流れ

  1. 根管形成

    むし歯の部分を削り、細菌感染している神経を除去。

  2. 根管消毒

    神経を除去した後の歯の内部(根管)を洗浄・殺菌。

  3. コアセット・印象

    薬を詰めて仮のフタをする。
    (2と3の治療は、根管内が完全にキレイになるまで数回行います。)

  4. クラウン装着

    根管内がきれいになったら、最終的な薬を詰め、根の先までしっかり薬が入っているかレントゲンで確認する。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
健康のための永久歯列矯正認定医
子どもの歯並び予防矯正認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日