こんなお悩みありませんか? CHECK
- 匂いが気になる
- 歯がしみる
- 歯茎から血が出る
- 歯がぐらぐらする
- お口の中に違和感を覚える
歯周病は歯を失う原因の第一位

歯を失う原因にはいろいろなものがありますが、そのうち最大の割合を占めるのは歯周病です。歯周病は歯垢の中に潜む細菌が炎症を起こし、歯周組織を溶かす病気です。歯茎が腫れ、歯磨きなどの際に血がにじむ歯肉炎から始まり、歯周炎へと移行します。そのまま放置していると、歯を支える歯槽骨が溶け、歯が動揺を始めます。最悪の場合、歯が抜けることもあり、これが歯を失いやすい理由となっています。
歯周病を予防するには、汚れを溜めないように日頃からプラークコントロールをすることが欠かせません。ご自宅でのケアだけでなく、定期的に検診を受けて歯の状態を管理するようにしましょう。

歯周病の進行と症状

歯周病は、口腔内の細菌によって歯を支えている歯ぐきや骨が壊されていく病気です。
自覚症状がないまま進行していくため「サイレントディジーズ(静かに進行する病気)」と言われており、症状があらわれたときにはかなり歯周病が進行している状態になっていることが多いのです。
また、歯周病菌が心疾患や脳梗塞、糖尿病、早産などの全身疾患を引き起こす要因となっていることも報告されています。

歯周病の主な症状 SYMPTOMS
- 歯磨きや硬いものをかんだ時に
歯ぐきから血が出る - 歯ぐきの腫れや痛み、
かゆみ(ムズムズ感)、膿が出る - 歯がグラグラする、硬いものが噛みにくい
- 口の中がねばつく
- 口臭がある
これらの症状がみられる方は、早めに歯科医院で検査を受けることをおすすめします。
歯周病と全身疾患の関連性

歯周病は、悪化すると歯周病菌や炎症物質が全身を巡り、全身疾患に悪影響を与えることが分かっています。影響がある具体的な疾患としては、心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・細菌性肺炎などがあります。
その中でも糖尿病は歯周病の治療を行うことで、症状が改善しやすいと言われています。また、細菌性肺炎に関しても口腔ケアを続けてお口を清潔に保ち、誤嚥を防ぐためのリハビリを行うことで予防効果が期待できます。
FLOW
歯周病治療の流れ
-
検査・診断
レントゲン撮影、歯周ポケット・歯の動揺度の検査を行います。
-
歯周基本治療
セルフケアの基本となるブラッシング指導をはじめ、歯石除去や噛み合わせの調整などを行います。重度の歯周病で残せない歯などは必要に応じて抜歯します。
-
再評価
歯周基本治療の前後でどれだけお口の中が改善したのか検査します。
軽度の歯周病の方は問題なければ定期的なメンテナンスへ移行し、中〜重度の歯周病の方で更に治療が必要な方は、歯周外科治療などを行います。当院ではリグロスやエムドゲインといった特殊な薬剤を用いた、歯周病によって失われた歯を支える骨の再生療法を行っております。
歯周病予防のために、
定期検診を

歯周病・虫歯などの細菌が引き起こすお口のトラブルは、全身にも悪影響を与えることがあります。それはつまり、体の健康のためにも歯周病などの予防は欠かせないということです。予防をすれば、歯を末永く保つことにもつながり、一石二鳥と言えます。
予防には家庭でのケアと歯科医院でのメンテナンスが基本となります。当院での予防処置については予防歯科ページをご覧ください。
予防歯科ページはこちら