MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

金属アレルギーによる口の中の症状とは?当院のメタルフリー治療で安心を

こんにちは。

大阪市北区 南森町 増田歯科・矯正歯科で理事長をしております 歯科医師の増田です。

 

「なんだか口の中がヒリヒリする」

「同じ場所に何度も口内炎ができる」

「なかなか治らない粘膜の違和感が気になる」

そんな症状にお悩みではありませんか?


その違和感、もしかすると歯の詰め物や被せ物に使われている金属によるアレルギー反応かもしれません。

金属アレルギーと聞くと、指輪やピアスなど、肌に触れるアクセサリーによる皮膚のかぶれをイメージする方が多いと思います。

ですが実は、歯の詰め物や被せ物に使われる金属 でもアレルギー反応が起こることがあるのです。

しかも、口の中は常に湿っているため、金属イオンが溶けやすく、体に吸収されやすい環境です。

今回は、金属アレルギーの症状と当院でも対応しているメタルフリーを含む治療方法についてご紹介します。

※増田歯科・矯正歯科 金属アレルギー専用サイトはコチラ


1,金属アレルギーとは?身近にあるリスク

2,なぜ金属イオンが悪さをするのか?

3,金属アレルギーによって口の中に現れる症状とは?

4,金属アレルギーの対策

~まとめ~


1,金属アレルギーとは?身近にあるリスク

金属アレルギーとは、体にとって本来は害のないはずの金属に対して、免疫が過剰に反応してしまうことによって起こるアレルギー症状のことです。

ピアスや指輪などの金属アクセサリーで皮膚にかぶれが出ることが知られていますが、歯科治療で使われる銀歯や詰め物でも同じようにアレルギー反応が起こることがあります。

銀歯など、金属製の被せ物や詰め物などが長期間口の中にあると、唾液によって金属成分が溶け出し、それが体内に取り込まれます。

そのため、体が長年使われている銀歯や金属の被せ物を「異物」と認識し、知らないうちに口の中や全身にアレルギーを引き起こしてしまうこともあるのです。

金属アレルギーは、突然発症することもある ため、「昔は平気だったのに、急に違和感が出た」という方も少なくありません。

ですので増田歯科・矯正歯科では、治療時に患者様へこういった目に見えにくいリスクもしっかりとご説明し、患者様お一人おひとりのご希望に合わせて対応しています。


2,なぜ金属イオンが悪さをするのか?

歯科で使われる金属が「ただそこにあるだけ」で問題になるわけではありません。

金属が口の中の唾液に触れると、少しずつ金属イオンという形で溶け出します。

この金属イオンは、非常に小さい粒子で、体の中に入り込みやすく、皮膚や粘膜の細胞と結びつきやすい性質を持っています。

すると、体の免疫システムはこれを「異物(敵)」だと認識し、防御反応を起こします。

この防御反応が、炎症、ただれ、口内炎、ヒリヒリ感などの症状につながるのです。

なかでも特に、次のような状況では金属イオンの影響が強く出やすくなります。

  • 唾液の量が多い(常に湿った環境)

  • 長期間、銀歯や金属のクラウンが使われている

  • もともとアレルギー体質である

  • 免疫バランスが乱れている(ストレスや体調不良など)

また、歯科で使われる金属は、純粋な金属ではなく、複数の金属(ニッケル、コバルト、パラジウムなど)を混ぜた合金であることが多いため、さまざまな金属イオンが複合的に体に影響を与えるリスクも高まります。

つまり、金属アレルギーは、「金属そのもの」ではなく「金属がイオン化して体内に取り込まれることで起こる」反応なのです。


3,金属アレルギーによって口の中に現れる症状とは?

1. 治りにくい口内炎

通常の口内炎は1~2週間ほどで自然に治りますが、金属アレルギーが原因の口内炎は慢性化するのが特徴です。

  • 同じ場所に何度も口内炎ができる

  • なかなか治らない

  • 銀歯や詰め物に近い部分に集中して症状が出る

このような場合は、単なる口内炎ではなく、金属アレルギーを疑うべきかもしれません。

2. 舌のヒリヒリや金属味(舌痛症)

金属アレルギーによって、舌にも次のような症状が出ることがあります。

  • 舌の先や側面がピリピリと痛む

  • 金属をなめたような苦味、違和感がある

  • 舌の表面が荒れたようにザラザラしている

これらは金属イオンが舌に刺激を与え、慢性的な炎症を引き起こしている可能性があります。

3. 口腔粘膜のただれや赤み

  • 歯茎や頬の内側が赤く腫れている

  • 粘膜がヒリヒリ痛む、ただれる

  • 金属が接している部分だけに症状が集中している

このような場合も、金属がアレルゲンとなって粘膜に直接炎症を引き起こしているサインです。

4. 全身にも影響が広がることも

口の中だけでなく、手足や顔など全身に症状が出る場合もあります。

  • 手足に湿疹やかゆみ

  • 顔や首にかぶれ

  • 慢性的な皮膚炎

このような全身症状がある場合も、歯科治療で使用されている金属が関係している可能性があります。


4,金属アレルギーの対策

当院では、金属アレルギーが気になる患者様でも安心して治療を受けていただけるよう、以下のような対策をおこなっております。

1. パッチテストによるアレルゲンの特定をサポート

まず初めに行いたいことは、どの金属がアレルギー反応を引き起こしているかを明確にすることです。

当院では必要に応じて専門の皮膚科をご紹介し、パッチテスト(皮膚アレルギーテスト)をご案内しております。

アレルゲンとなる金属を特定することで、より安全な素材選びが可能になります。

2. メタルフリー素材(セラミック・ジルコニア)

増田歯科・矯正歯科では、金属を一切使用しない「メタルフリー治療」をご用意しております。

  • セラミッククラウン・インレー(自然な色味で美しい)

  • ジルコニアクラウン(強度・耐久性に優れている)

 

これらの素材は金属ではない素材で溶けだすこともなく、銀歯よりも身体に優しいので、金属アレルギーの心配がありません。

また、銀歯より見た目も自然なので審美的なメリットも大きい素材です。

3. 銀歯・金属詰め物の除去とリスク低減

「何も知らずに銀歯をいれてしまった」というケースも多くあるかと思います。

しかし、安心してください。

一度銀歯を入れてしまっても、他の詰め物やかぶせ物に変更することができます。(※)

すでに銀歯や金属の詰め物が入っている場合、安全な素材へ交換する治療も可能です。

「昔入れた銀歯が気になる」

「金属の味がする」

と感じたら、ぜひ当院にご相談ください。

一人ひとりの症状やご希望に合わせた、最適な治療プランをご提案いたします。

(※)お口の健康や歯の寿命を守る観点から、歯科医師が適切でないと判断した場合は、変更の一時見送りや他の治療を優先的にご案内させていただく場合もございます。


~まとめ~

金属アレルギーは、見過ごされがちですが、口の中や全身にさまざまな不調をもたらす可能性があります。

慢性的な口内炎や舌の違和感、原因不明の体調不良を感じたら、まずはお口の中に使われている金属に目を向けてみましょう。

当院では、金属アレルギーに配慮したメタルフリー治療を通じて、患者さまの健康と笑顔をサポートしています。

大阪市北区周辺で、金属アレルギーや口腔内の違和感にお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

 

身体に優しいメタルフリー治療は

豊富な実績と高いスキルで安心できる増田歯科・矯正歯科へ

 

ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

 

専門サイトオープン!

金属アレルギー専門サイト

大阪市 南森町で 歯並び・金属アレルギーでお困りなら

医療法人健誠会

増田歯科・矯正歯科

 

TEL 06-6352-1187

大阪市北区東天満1-11-9 101

理事長/院長 増田智基

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日