お金をかけず歯並びを良くする方法はある?【専門医が徹底解説!】
こんにちは。
大阪市北区 南森町 増田歯科矯正歯科で理事長をしております歯科医師の増田です。
「歯並びを良くする方法は矯正だけ?」「できれば高額な費用をかけずに良くしたい」
ガタガタの歯並びを良くしたいと思っても、歯科矯正の費用や期間がネックで躊躇してしまう人も多いでしょう。
また、「少し悪いだけだから‥」と感じている人は、自力で歯並びを良くしたいと思っている方もいらっしゃると思います。
しかし、お金をかけたくないからといって、自力で歯を押したりする方法は歯が折れる危険があり、おすすめできません。
また歯並びの悪化を防ぐために自力でできることも紹介しますので、ガタガタの歯並びが気になっている人はぜひ参考にしてください。
4.自宅で出来る!歯並びの改善方法
自宅でできる歯並びの改善方法は、歯並びの不正を気にする人々にとって重要です。
正しいケアや習慣を身につけることで、歯の位置や噛み合わせを改善し、健康な口腔環境を促進することができます。
ここからは、自宅で実践できる歯並びの改善方法について、具体的なアドバイスと効果的なテクニックをご紹介します。
1. 正しい歯磨きの方法を実践する
歯並びの改善には、毎日の正しい歯磨きが欠かせません。
まず、適切な歯ブラシを選び、柔らかめのものを使用しましょう。
歯ブラシを傾けて、歯茎と歯の間にブラシの毛先を差し込み、優しく回転させるように磨きます。
また、歯磨き粉にはフッ素が配合されたものを選ぶと、虫歯予防にも効果的です。
歯間ブラシやフロスを使って、歯と歯の間の汚れも丁寧に取り除きましょう。
2. 咬筋のマッサージやエクササイズを行う
歯並びの改善には、咬筋のマッサージやエクササイズが役立ちます。
咬筋をマッサージすると、口腔周囲の血行が促進され、噛み合わせのバランスが整いやすくなります。
口を大きく開け閉めするエクササイズも効果的です。
このような運動を継続することで、口腔の筋肉が強化され、歯並びの改善につながります。
3. 正しい食事習慣を身につける
歯並びの改善には、適切な食事習慣が重要です。
硬い食べ物や粘り気のある食べ物を避けることで、歯にかかる負担を軽減し、歯並びを改善することができます。
また、噛む動作を意識して食事をすることで、咬み合わせのバランスを整えることができます。
さらに、栄養バランスの取れた食事を心掛けることも大切です。
4. 口呼吸を改善する
口呼吸は、歯並びの不正や口腔の健康に悪影響を与えることがあります。
口呼吸が原因で口の周りの筋肉が弱くなり、歯並びが悪化する場合もあります。
口呼吸を改善するためには、正しい呼吸法を意識し、口蓋垂や舌の位置を調整するトレーニングを行うことが重要です。
また、鼻呼吸を促進するために、枕の高さや寝姿勢にも注意しましょう。
自宅でできる歯並びの改善方法は、日常生活に取り入れやすいものが多くあります。
毎日の歯磨きや適切な食事習慣、口呼吸の改善など、これらの方法を継続的に実践することで、歯並びの改善や口腔の健康を促進し、美しい笑顔と健康な生活を手に入れることができます。
5.歯並びを良くする食べ物
歯並びを良くする食べ物は、日常の食生活に取り入れることで歯の健康をサポートし、美しい歯並びを保つのに役立ちます。
最後に、歯並び改善に効果的な食品や栄養素について紹介し、その効果や摂取方法について詳しく解説します。
ご予約はこちらから
お電話(0663521187)でも承ります!
【監修】

歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長
大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医や咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。