MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

お金をかけず歯並びを良くする方法はある?【専門医が徹底解説!】

こんにちは。

大阪市北区 南森町 増田歯科矯正歯科で理事長をしております歯科医師の増田です。

 

 

「歯並びを良くする方法は矯正だけ?」「できれば高額な費用をかけずに良くしたい」

 

ガタガタの歯並びを良くしたいと思っても、歯科矯正の費用や期間がネックで躊躇してしまう人も多いでしょう。

 

また、「少し悪いだけだから‥」と感じている人は、自力で歯並びを良くしたいと思っている方もいらっしゃると思います。

 

しかし、お金をかけたくないからといって、自力で歯を押したりする方法は歯が折れる危険があり、おすすめできません。

 

また歯並びの悪化を防ぐために自力でできることも紹介しますので、ガタガタの歯並びが気になっている人はぜひ参考にしてください。

 

 

 

 

1. 歯並びの不正の原因

 

歯並びの不正は、さまざまな要因によって引き起こされる可能性があります。

 

遺伝的な要素が関与する場合もありますが、誤った噛み合わせや不適切な口腔ケア、乳歯と永久歯の間のスペースの不均等性など、生活習慣や口内環境も影響を与えることがあります。

 


 

2. 歯並びの悩みの影響

 

歯並びの不正は、見た目だけでなく、口腔内の健康や生活の質にも影響を及ぼす可能性があります。

 

噛み合わせの不安定さや食べ物の噛みにくさといった問題が生じることがあります。

 

また、見た目のコンプレックスから自己評価や社会的な交流に影響を及ぼすことも考えられます。

 


 

3. 歯並びの悩みの解決方法

 

現代の歯科技術によって、歯並びの悩みは解決できる可能性があります。

 

歯列矯正治療やインビザラインなどの方法を用いて、歯並びの不正を矯正することができます。

 

また、定期的な歯科検診や適切な口腔ケアも重要です。

 

自分に合った治療プランを歯科医師と相談し、適切なケアを行うことが重要です。

 

 

歯並びの悩みは、見た目や口腔内の健康、自己評価に影響を与える重要な問題です。

 

適切な治療やケアを行うことで、歯並びの不正を改善し、健康的で自信に満ちた笑顔を取り戻すことができます。

 

歯科医院での相談や適切な治療を受けることで、歯並びの悩みを解決し、より良い生活を送ることができます。

 


 

4.自宅で出来る!歯並びの改善方法

 

自宅でできる歯並びの改善方法は、歯並びの不正を気にする人々にとって重要です。

 

正しいケアや習慣を身につけることで、歯の位置や噛み合わせを改善し、健康な口腔環境を促進することができます。

 

ここからは、自宅で実践できる歯並びの改善方法について、具体的なアドバイスと効果的なテクニックをご紹介します。

 


1. 正しい歯磨きの方法を実践する

 

歯並びの改善には、毎日の正しい歯磨きが欠かせません。

 

まず、適切な歯ブラシを選び、柔らかめのものを使用しましょう。

 

歯ブラシを傾けて、歯茎と歯の間にブラシの毛先を差し込み、優しく回転させるように磨きます。

 

また、歯磨き粉にはフッ素が配合されたものを選ぶと、虫歯予防にも効果的です。

 

歯間ブラシやフロスを使って、歯と歯の間の汚れも丁寧に取り除きましょう。

 


 

2. 咬筋のマッサージやエクササイズを行う

 

歯並びの改善には、咬筋のマッサージやエクササイズが役立ちます。

 

咬筋をマッサージすると、口腔周囲の血行が促進され、噛み合わせのバランスが整いやすくなります。

 

口を大きく開け閉めするエクササイズも効果的です。

 

このような運動を継続することで、口腔の筋肉が強化され、歯並びの改善につながります。

 


 

3. 正しい食事習慣を身につける

 

歯並びの改善には、適切な食事習慣が重要です。

 

硬い食べ物や粘り気のある食べ物を避けることで、歯にかかる負担を軽減し、歯並びを改善することができます。

 

また、噛む動作を意識して食事をすることで、咬み合わせのバランスを整えることができます。

 

さらに、栄養バランスの取れた食事を心掛けることも大切です。

 


 

4. 口呼吸を改善する

 

口呼吸は、歯並びの不正や口腔の健康に悪影響を与えることがあります。

 

口呼吸が原因で口の周りの筋肉が弱くなり、歯並びが悪化する場合もあります。

 

口呼吸を改善するためには、正しい呼吸法を意識し、口蓋垂や舌の位置を調整するトレーニングを行うことが重要です。

 

また、鼻呼吸を促進するために、枕の高さや寝姿勢にも注意しましょう。

 

 

自宅でできる歯並びの改善方法は、日常生活に取り入れやすいものが多くあります。

 

毎日の歯磨きや適切な食事習慣、口呼吸の改善など、これらの方法を継続的に実践することで、歯並びの改善や口腔の健康を促進し、美しい笑顔と健康な生活を手に入れることができます。

 


 

5.歯並びを良くする食べ物

 

歯並びを良くする食べ物は、日常の食生活に取り入れることで歯の健康をサポートし、美しい歯並びを保つのに役立ちます。

 

最後に、歯並び改善に効果的な食品や栄養素について紹介し、その効果や摂取方法について詳しく解説します。

 


 

1. キャロット(人参)

キャロットにはβカロテンが豊富に含まれており、体内でビタミンAに変換されます。

ビタミンAは、歯のエナメル質を強化し、歯の表面を保護する役割を果たします。

さらに、キャロットに含まれる食物繊維は、歯垢や着色汚れを除去する助けとなります。

生のキャロットを食べることで、口の中の自然なクレンジング効果を得ることができます。

また、キャロットは生でも調理しても美味しく食べられるため、食事やスナックに取り入れやすい食材です。

 

2. セロリ

セロリは、水分と食物繊維が豊富な野菜です。

そのため、セロリを噛むことで口内の洗浄作用が期待できます。

また、セロリを噛むことで唾液の分泌が促進され、口内の浄化や口臭の予防に役立ちます。

さらに、セロリには歯茎の健康をサポートする栄養素が含まれており、歯周病の予防にも効果的です。

生のセロリを食べることで、口内環境の改善と歯周組織の健康維持に役立ちます。

 

3. リーフィーグリーン(葉物野菜)

ほうれん草やケールなどのリーフィーグリーンには、カルシウムやビタミンK、ビタミンCなどが豊富に含まれています。

これらの栄養素は、歯のエナメル質や歯周組織の健康を維持するのに役立ちます。

特に、ビタミンKは歯茎の健康をサポートし、歯周病の予防に効果的です。

リーフィーグリーンは生で食べることができるため、サラダやスムージーなどに取り入れて摂取することがおすすめです。

 

4. サーモン

サーモンにはオメガ-3脂肪酸が豊富に含まれています。

オメガ-3脂肪酸は、炎症を抑制する効果があり、歯周病の予防に役立ちます。

また、サーモンに含まれるビタミンDやカルシウムも歯の健康をサポートし、歯のエナメル質を強化するのに役立ちます。

焼いたり蒸したりして調理することで、美味しく食べられるサーモンは、健康的な食事の一部として取り入れることができます。

 

5. ナッツ類

アーモンドやくるみなどのナッツ類には、カルシウムやマグネシウム、ビタミンEなどが豊富に含まれています。

これらの栄養素は歯の健康をサポートし、歯のエナメル質を強化するのに役立ちます。

また、ナッツ類に含まれる食物繊維は歯のクリーニング効果があり、歯垢や食べかすを除去するのに役立ちます。

ただし、ナッツ類は高カロリーなため、適量を守って摂取することが重要です。

 


6.まとめ
日常の食生活に歯並びを良くする食品を取り入れることで、歯の健康を維持し、美しい歯並びを保つことができます。
キャロットやセロリなどの生野菜、リーフィーグリーン、サーモン、ナッツ類などをバランスよく摂取することで、歯の健康をサポートしましょう。

ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)

歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医や咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日