MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

歯間の黒ずみが気になる方へ|原因と自宅ケア・歯科での安全な治療法

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

 

歯を磨いても、歯と歯の間に黒ずみが残っているのを見つけると、「汚れが落ちていないのか」「虫歯になっているのか」と不安になりますよね。

特に仕事や家事、子育てで忙しい方は、毎日の歯磨きだけでは届きにくい歯間の汚れが、少しずつ黒ずみとして目に見える形で現れることがあります。


この記事では、歯間の黒ずみの原因をわかりやすく解説し、自宅でできるケア方法もご紹介します。

清潔感のある見た目やお口の健康を守るために、ぜひ参考にされてください。


歯間の黒ずみはなぜできるの?

歯と歯の間は、毎日の歯磨きでも磨き残しが出やすく、様々な原因で黒ずみができやすい場所です。

黒ずみができると、仮に痛みがなかったとしても、見た目が気になって日常生活に支障が出ることもありますよね。

歯間の黒ずみには、「虫歯」と「汚れ」の大きく分けて2つの原因があります。

詳しくみてきましょう。

1. 虫歯の初期症状

歯間の黒ずみで気を付けてほしいのが、歯の表面が溶け始めた初期虫歯のケースです。

歯のエナメル質の下の象牙質が徐々に透けて見えたり、もろくなった部分に食べカスや色素が染み込むことで黒く見えます。

虫歯は、初期段階では痛みがないことも多く、見た目だけでは判断できません。

自己判断で放置すると進行する可能性があるため、早めに歯科クリニックで確認することが重要です。

2 歯垢や歯石の蓄積

歯間は歯ブラシの毛先が届きにくいため、食べカスや口腔内の細菌が混ざり合って、やがて歯垢(プラーク)となります。

歯垢は柔らかい汚れですが、時間が経つと硬くなり、歯石に変化します。

この歯石はほおっておくことで黄色や茶色、さらに黒っぽく変色することがあります。

歯石は自宅のブラッシングでは取り除けないため、放置すると黒ずみとして目立つだけでなく、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

3. 着色汚れ(ステイン)

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、たばこなどに含まれる色素(ステイン)が、歯の表面や歯間に沈着することがあります。

特に歯間はブラッシングで磨き残しやすく、色素が残りやすいため、時間とともに目に見える形で現れやすくなります。

放置すると黒ずみとして目立ち、歯全体の印象も暗く見える原因になります。

4. 加齢による歯の変化

年齢とともに歯の表面は少しずつ摩耗し、細かな溝や凹凸ができやすくなります。

こうした溝には食べカスや色素が溜まりやすく、歯間の黒ずみの原因となることがあります。

また、歯茎が弱り下がってしまうことで、ブラックトライアングルという三角の隙間ができることも、黒く見える原因です。

若いころは気にならなかった歯間の黒ずみが目立つ、という場合は、加齢による変化の可能性もあります。

■その他の要因

・歯並びやかみ合わせの影響

歯の位置がずれていたり、重なり合った歯がある場合、歯ブラシが届きにくく、汚れが蓄積しやすくなります。

その結果、歯間に汚れが溜まり、黒ずみができやすくなります。

・歯磨きの癖

普段、何気なくしている歯磨きですが、多くの方に磨き方の癖があることは知っていますか?

歯磨きの時間をとっていたとしても、一定の場所が磨けていなかった場合、汚れが蓄積して黒く変色してしまいます。


自宅でできる歯間ケアで黒ずみを防ぐ

歯間の黒ずみは、虫歯が原因である場合は、歯科医院の受診が必須です。

着色が原因の場合でも、歯ブラシだけでは落としにくく、放置すると目立つだけでなく虫歯や歯周病のリスクにもつながります。

自宅でできるケアを取り入れることで、黒ずみの予防と歯の健康維持をおこないましょう!

1. デンタルフロスや歯間ブラシの活用

歯ブラシは歯の表面の汚れを落とすには有効ですが、歯と歯の間の狭い隙間には毛先が届きにくく、汚れや食べカスが残りやすくなります。

そこに細菌や色素が溜まると、黒ずみや初期虫歯の原因になります。

デンタルフロスや歯間ブラシを使うことで、歯間の歯垢や食べカスをしっかり取り除くことができ、黒ずみの発生を抑えることが可能です。

初めて使う場合や使い方に不安がある場合は、歯科での歯磨き指導を受けるとより効果的です。

2. 着色を防ぐ習慣

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色素の強い飲食物は歯に沈着しやすく、特に歯間では磨き残しがあるため黒ずみとして目立ちます。
色の濃い飲食物を摂った後は、できるだけ早めに水でうがいをする、または軽くブラッシングすることで、歯の表面や歯間に色素が定着するのを防ぐことができます。

こうした習慣を日常に取り入れるだけでも、黒ずみ予防に大きな効果があります。

3. 定期的な歯磨き

朝晩の歯磨きは基本ですが、仕事中や食後に水で口をゆすぐだけでも、歯間に溜まりやすい食べカスや汚れを洗い流すことができます。

汚れや色素を放置せずに取り除くことで、黒ずみの発生を抑えるだけでなく、虫歯や歯周病の予防にもつながります。


細かい汚れは、歯科医院でしっかり改善・予防!

前述のようなケアをおこなっても。歯間の黒ずみは、自宅ケアだけでは完全に落とせないことがあります。

落としきれなかった汚れが蓄積して、黒ずみだけでなく、虫歯や歯周病の原因になるため、定期的に歯科医院でプロのクリーニングをうけましょう。

歯科医院に来院された場合は、虫歯や歯周病の検査に加えて、以下のようなケアを行います。

1. スケーリング

専用の器具を使い、歯石や固まった汚れを取り除きます。

歯間に溜まった黒ずみの原因を根本から除去することで、見た目の改善だけでなく、歯周病や虫歯の予防にもつながります。

2. PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

歯の表面の細かい汚れや色素、歯垢を徹底的に除去し、歯本来の輝きを取り戻します。

歯間の汚れも同時に処理できるため、自宅では落としきれない黒ずみも改善可能です。

3. セルフケア指導

歯磨き指導は子どもが受けるもの、と思っている方も少なくありませんが、実は大人になっても定期的に受けることでお口の健康を守ることにつながります。

せっかく毎日ケアをしていても、誤った方法では効果が半減したり、かえって歯や歯茎に負担をかけたりしていることもあります。

そのため、ご自宅でもしっかりケアをおこなっていただけるよう、歯並びに合った磨き方やケアグッズの選び方を歯科衛生士に確認しておきましょう。

自身では気が付きにくい磨き方の癖なども知ることができ、黒ずみ予防に効果的です。

4. フッ素塗布

フッ素は、正しく使用することで、歯の質の強化につながります。

ご自宅でフッ素入りの歯磨き粉を使用することに加えて、歯科医院で定期的に高濃度のフッ素を塗布することで、虫歯を予防しましょう。


まとめ

歯間の黒ずみは、忙しい日々の中でも少しずつ目に見える形で現れる口腔トラブルです。

自宅でのフロスや歯間ブラシによるケアに加え、定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることが、健康で清潔な歯を保つ近道です。

増田歯科矯正歯科では、歯間の黒ずみや着色汚れ、初期虫歯に対して、患者様一人ひとりに最適なケアを提供しています。

気になる方はぜひ一度、安心してご相談ください


【あわせて読みたい】

🦷増田歯科・矯正歯科の予防歯科について、詳しくはコチラ

歯が黄ばむ原因を知りたい方へー【歯の黄ばみにはいくつか原因があった!セラピストが解決策を解説!】

普段の食事で歯周病を防ぐ!ー「歯や歯茎と食生活の、意外な関係」

歯磨き粉迷子になっていませんか?ー【安く歯を白くしたい!】歯磨き粉でホワイトニングは可能?


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

所属学会:

  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医

  • 日本成人矯正歯科学会

  • 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)

  • 日本一般臨床矯正研究会

  • 日本咬合育成学会

  • SJCD/COKI(古希の会)/GPO

受講研修:

  • GPO矯正レギュラー・アドバンスコース

  • 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース

  • 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース

  • 名古屋歯周補綴コース 他多数

「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日