MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

歯茎が腫れる?歯科治療における金属アレルギーの原因と対策を詳しく解説

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

歯科治療における金属アレルギーとは?原因と対策を詳しく解説

歯科治療を受ける際に、「金属アレルギーが心配」と感じたことはありませんか?

銀歯やインプラント治療など、歯科では様々な金属が使われていますが、その金属がアレルギーを引き起こす可能性があることをご存知ですか?

知らずに治療を進めてしまった場合、アレルギー反応が現れてしまうこともあります。

特に、これから治療を受ける方にとっては、金属アレルギーに対する不安や疑問があるでしょう。

この記事では、歯科治療と金属アレルギーの関係、原因、症状、そしてその対策について、安心して治療を受けられるように詳しく解説します。

歯科治療での不安を少しでも解消できるようお手伝いできればと思います。


1. 歯科治療で使用される金属とアレルギーの原因

歯科治療を受ける際に使用される金属は、保険適応で気軽に受けられる一方で、身体ににさまざまな健康リスクを引き起こす可能性があります。

特に詰め物や被せ物から引き起こされる金属アレルギーは、知らずに金属を使用した治療を受けることで起こり得る健康被害の一つで、歯茎の炎症や痛み・痒みを引き起こします。

そのため、

「自分に金属アレルギーがあるかもしれない」

「治療中にアレルギー反応が出たらどうしよう」

といった心配を抱えている方も多いと思います。

これらの金属がどのようにアレルギー反応を引き起こすのかを理解いただくことは、適切な治療方法を選ぶために非常に重要です。

■歯科治療に使われる金属

歯科治療でよく見られる金属には、以下のものがあります。

  • 銀歯: 銀歯は、詰め物や被せ物に使用されることが多く、過去にはアマルガムと呼ばれる金属合金が頻繁に使用されていました。アマルガムには水銀が含まれており、これが人体に悪影響を及ぼす可能性があるため、現在ではほとんど使用されていません。しかし、過去に使用されたアマルガムの残留物が引き金となり、アレルギー反応が現れることがあります。

  • チタン(インプラント): インプラント治療に使用される金属は、主にチタンです。チタンは非常に生体適合性が高く、アレルギー反応が少ないとされています。しかし、ご本人の体質によっては、ごく稀にチタンに対してアレルギー反応が生じることがあります。

■金属アレルギーの原因

金属アレルギーが発症する原因は、金属が体内に侵入し、免疫系によって異物として認識されることにあります。

金属が唾液や湿った環境によりイオンとして溶け出し、口腔内の粘膜に接触すると、歯茎や舌、粘膜にアレルギー反応が引き起こされます。

これが金属アレルギーのメカニズムです。


2. 金属アレルギーの症状と診断方法

金属アレルギーが引き起こす症状は、口腔内に現れることが多いですが、全身に影響を及ぼす場合もあります。

ここでは、金属アレルギーの症状と診断方法について詳しく見ていきます。

■金属アレルギーの主な症状

金属アレルギーが発症した場合、以下のような症状が現れることがあります。

  • 口腔内の炎症: 口腔内の粘膜が赤く腫れ、炎症を引き起こすことがあります。歯茎や歯の周りに違和感を感じることが多いです。

  • 痛みや痒み: アレルギー反応により、痛みや痒みが発生することがあります。特に歯科金属が直接接触する歯茎や舌、粘膜の部位で、こうした不快感が現れます。

  • 金属の色移り: 銀歯を入れている歯の周りの歯茎や口腔内の粘膜が黒くなっていませんか?これは、金属が溶けて色が漏れ出していることで起こります。アレルギー症状の可能性が高くなります。

これらの症状が現れた場合、金属が原因である可能性があるため、お早目に歯科医院を受診し、治療を受けることが重要です。

■診断方法

金属アレルギーの診断には、パッチテストが最も一般的です。

このテストでは、皮膚に金属を貼り付けて、一定の時間経過後にアレルギー反応が現れるかどうかを確認します。

簡単で体への負担も少ないため、多くの歯科医院で推奨されている方法です。

当院の場合は、クリニックの徒歩圏内にある皮膚科をご紹介させていただいております。


3. 金属アレルギーの対策と治療方法

金属アレルギーが確認された場合、どのように対処すべきでしょうか。

いくつかの選択肢があるので、ご紹介します。

■金属の除去と代替治療

金属アレルギーの最も効果的な対策は、アレルギーを引き起こしている金属を取り除き、代替素材に交換することです。

たとえば、銀歯や金合金をセラミックに置き換えることが可能です。

セラミックは、見た目が天然歯に近く、金属アレルギーを引き起こす心配もありません。

【セラミック治療のメリット】

  • 審美性: セラミックは、天然歯に非常に近い色合いや質感を持っているため、美容面でも非常に優れた素材です。

  • 身体に優しい: セラミックは金属を含まないため、金属アレルギーの心配は一切ありません。

  • 長期間の耐久性: セラミックは硬くて耐久性もあり、長期間使用することができます。

ただし、セラミックは自由診療となるため保険適用外であることが多く、クリニックごとに詰め物の大きさによって費用が変わる点には注意が必要です。

■メタルフリー治療の選択肢

金属アレルギーを避けるために、メタルフリー(ノンメタル)治療を選ぶことができます。

これにより、アレルギー反応を予防できるだけでなく、美容的な利点も享受できます。

メタルフリー治療に使われる素材には、セラミックやジルコニアがあり、これらは全て金属を使用していません。


★メタルフリー治療の専門サイトはコチラ


4. 金属アレルギー検査の重要性

アレルギーを知らずに銀歯を入れることで、口内炎や皮膚の発疹、かゆみ、腫れ、痛みなどの症状が現れることがあります。

検査を事前に行うことで、アレルギー反応を予防することができるほか、以下のようなメリットもあります。

■治療計画の最適化
金属アレルギーがある場合、アレルギーを引き起こさない素材を選択する必要があります。

金属を使用しないセラミックやレジン、金属アレルギーに強い特定の合金など、患者に最適な素材を選択するために、アレルギー検査は治療計画の一環として非常に重要です。

これにより、治療後の不具合やアレルギー反応を防ぎ、患者の満足度を高めることができます。

■治療後のトラブル防止
金属アレルギーをお持ちの場合、治療後にトラブルが発生する可能性があります。

アレルギー反応が出ると、皮膚の症状によって日常生活に支障が出くることもあり、場合によっては全身の健康にも悪影響が及んでしまいます。

また、治療後に再度の修正や交換が必要になることが多く、治療にかかる時間と費用の増加は、さらに皆様の負担を増やしてしまいますよね。

事前に検査を行い、適切な素材を選ぶことで、後々のトラブルを未然に防ぐことができます。


まとめ

金属アレルギーは、歯科治療において思いもよらない形で発症することがあります。

しかし、治療前にアレルギー検査を受けることで、ご自身にに適した治療方法を選ぶことができ、不安を減らすことが可能です。

特に、金属を使用しないセラミックやジルコニアといった素材を選ぶことで、金属アレルギーを回避できるだけでなく、美容的にも優れた仕上がりが期待できます。

当院は経験豊富なメディカルコンシェルジュが在籍しており、皆さまの治療や通院、お支払いに関する様々なご不安に対応しております。

無料相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。


【あわせて読みたい】

🦷増田歯科・矯正歯科のホワイトニングについて、詳しくはコチラ

歯が黄ばむ原因を知りたい方へー【歯の黄ばみにはいくつか原因があった!セラピストが解決策を解説!】

普段の食事で歯周病を防ぐ!ー「歯や歯茎と食生活の、意外な関係」

歯磨き粉迷子になっていませんか?ー【安く歯を白くしたい!】歯磨き粉でホワイトニングは可能?


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

所属学会:

  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医

  • 日本成人矯正歯科学会

  • 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)

  • 日本一般臨床矯正研究会

  • 日本咬合育成学会

  • SJCD/COKI(古希の会)/GPO

受講研修:

  • GPO矯正レギュラー・アドバンスコース

  • 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース

  • 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース

  • 名古屋歯周補綴コース 他多数

「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日