MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

知覚過敏を自宅で治す方法はある?試してほしい対策と予防法を解説

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

最近、冷たいものを食べたり飲んだりしたときに歯がしみる、または歯ブラシを使うときに歯茎が痛いと感じたことはありませんか?

それは「知覚過敏」という状態かもしれません。

日々家事や仕事、育児に追われた忙しい生活の中では、食生活や歯磨きの習慣が乱れがちで、知覚過敏に悩む方も多いかと思います。

この記事では、自宅でできる知覚過敏の治療方法や予防策について詳しく解説します。


1. 知覚過敏とは?

特に、冷たい飲み物や食べ物を口にしたとき、甘いものを食べたとき、または歯を磨いた後などに一瞬鋭い痛みを感じたことはありますか?

虫歯や歯周病、歯の欠けなどではなかった場合、この症状は知覚過敏によるものの可能性があります。

知覚過敏は、歯の表面にあるエナメル質が削れたり、歯茎が退縮したりすることで、歯の内部の神経に外部の刺激が直接届きやすくなる状態です。

歯の表面のエナメル質は非常に硬いですが、過度なブラッシングや歯周病による歯茎の後退などで薄くなったり、欠けたりすることがあります。

これによって、歯の内部にある象牙質が露出し、熱や冷たさ、甘いもの、酸などの刺激が歯の神経に伝わりやすくなり、痛みを引き起こすのです。


2.知覚過敏はなぜ起こる?

前述のように、知覚過敏は、歯の表面にあるエナメル質が薄くなり、歯の内部の神経に刺激が伝わることで引き起こされます。

ここでは、知覚過敏が起こる主な原因について詳しく解説します。

6.1 歯茎の退縮

加齢や歯磨きの圧力などが原因で歯茎が後退し、歯の根元が露出することがあります。この部分にはエナメル質が薄いため、外部の刺激が直接歯の神経に伝わりやすく、知覚過敏の原因となります。

6.2 エナメル質の摩耗

食生活や歯磨き方法の影響で、歯の表面にあるエナメル質が摩耗し、歯の内部の象牙質が露出してしまうことがあります。象牙質はエナメル質よりも柔らかく、刺激に対して非常に敏感です。特に酸性の食べ物や飲み物(果物、炭酸飲料など)をダラダラと時間をかけて摂ることは、エナメル質を弱めることがあります。

6.3 不適切な歯磨き

歯を強く磨くことや硬い歯ブラシを使うことは、エナメル質を削る原因になります。長期間にわたって力を入れすぎた歯磨きを続けると、エナメル質が繰り返し削れてしまい、歯の内部の神経が刺激されることがあるため、知覚過敏を引き起こす可能性が高まります。

6.4 食生活の影響

酸性の食べ物や飲み物は歯にダメージを与える原因となります。例えば、柑橘類やジュース、炭酸飲料は歯のエナメル質を溶かし、知覚過敏を引き起こす原因となることがあります。また、砂糖を多く含む食べ物も、歯の表面を傷つけることがあります。

6.5 歯の不正咬合

噛み合わせが悪い場合、特定の歯の部位に過度の圧力がかかり、その部分のエナメル質が摩耗しやすくなります。歯の不正咬合が原因で知覚過敏が引き起こされることがありますので、噛み合わせの改善も重要です。

6.6 歯周病や虫歯の進行

歯周病や虫歯が進行すると、歯の周囲の組織が炎症を起こし、歯が過敏になることがあります。歯周病が進行すると歯茎が退縮し、歯の根元が露出するため、知覚過敏が発生しやすくなります。

知覚過敏は多くの要因が絡み合って引き起こされますが、原因に対して適切な予防や治療を行うことで、症状を軽減することが可能です。


3.知覚過敏の自宅での対処法

知覚過敏の症状を和らげるために最も効果的なのは歯科医院を受診することですが、すぐに歯科医院に行けない場合もあるかもしれません。

その際は、自宅で対応できる治療方法として、生活習慣や歯磨きの方法を見直すことが効果的です。

2.1 知覚過敏用の歯磨き粉を使用する

知覚過敏用の歯磨き粉は、歯の表面を守る成分が含まれており、冷たいものや温かいものを食べた際に感じる痛みを和らげることができます。これらの歯磨き粉は、歯のエナメル質を補強する効果があり、歯の過敏症を和らげる働きがあります。

2.2 正しい歯磨き方法を実践する

歯磨きの際に強い力でゴシゴシと磨くことは、歯のエナメル質を削り、知覚過敏を引き起こす原因となります。歯ブラシは軽く握り、優しく小刻みに磨くことが大切です。さらに、歯茎の近くを丁寧に磨くことも重要です。

2.3 食生活の工夫

酸性の飲み物や甘い食べ物は、歯のエナメル質を溶かし、知覚過敏を引き起こす原因になります。酸性の飲料を飲んだ後はすぐに歯を磨かず、30分程度待ってから歯を磨くようにしましょう。また、砂糖を多く含むお菓子や飲み物の摂取を控えたり、時間を決めて摂ることも効果的です。

2.4 フッ素で歯を強化する

フッ素を含んだ歯磨き粉や洗口液を使用すると、歯のエナメル質が強化され、知覚過敏の症状を軽減することができます。フッ素は、歯の表面にコーティングを施し、歯を外的刺激から守る働きがあります。


4.知覚過敏の予防方法

知覚過敏は予防も可能です。

上記の対処法に加えて日々の生活習慣を工夫することで、知覚過敏を未然に防ぐことができます。

3.1 口腔ケアに+α

毎日の歯磨きに加えて、歯間ブラシやデンタルフロスを使用すると、歯と歯の間の汚れも取り除くことができます。定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることも、知覚過敏を予防する上で効果的です。

3.2 食後の口内ケア

食後に口内をすすぐだけでも、酸性の食べ物や飲み物によるダメージを軽減できます。特に、酸味の強いフルーツや飲み物を摂取した後は、すぐに水で口をすすぐことをおすすめします。

3.3 歯の質を強化する栄養素

歯の健康を維持するためには、カルシウム、ビタミンD、リンが重要な役割を果たします。カルシウムは歯のエナメル質を構成し、強化します。ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、効率的に歯を強くします。リンは、カルシウムと共に歯のエナメル質を構成し、歯の健康を支えています。これらの栄養素は、乳製品や魚、ナッツ、全粒穀物などの食品に豊富に含まれており、バランス良く摂取することで歯の質の強化につながります。


■知覚過敏が治まらない場合は歯科医院へ相談しましょう

自宅でのケアを実践しても症状が改善しない場合や、知覚過敏が悪化していると感じた場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。

知覚過敏がひどくなる前に適切な治療を受けることで、歯の染みに悩むことなく長期的に快適な生活を送ることにつながります。

また、治療だけでなく、日常での予防やセルフケアのアドバイスも受けることができます。


まとめ

知覚過敏の症状は、生活習慣の見直しや適切なケアによって自宅でも軽減できます。

ですが、症状が続く場合や改善が見られない場合は、自己判断で解決しようとせずに歯医者さんにご相談ください。

歯科医院での治療と併せて、自宅でできる対策を実践することで、再発や悪化を防止することができます。

増田歯科・矯正歯科では、患者様お一人一人の症状に合わせた最適な治療を提供しています。

気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください^^

【あわせて読みたい】

🦷増田歯科・矯正歯科のホワイトニングについて、詳しくはコチラ

普段の食事で歯周病を防ぐ!ー「歯や歯茎と食生活の、意外な関係」

歯が欠けた!ケース別の対応法と早期治療が大切な理由

疲れやストレスが歯茎の腫れを引き起こす?|口腔トラブルの原因と対策


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

所属学会:

  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医

  • 日本成人矯正歯科学会

  • 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)

  • 日本一般臨床矯正研究会

  • 日本咬合育成学会

  • SJCD/COKI(古希の会)/GPO

受講研修:

  • GPO矯正レギュラー・アドバンスコース

  • 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース

  • 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース

  • 名古屋歯周補綴コース 他多数

「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日