MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

親知らずの腫れを早く治すために知っておきたい対策

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

親知らずが腫れると、痛みや不快感が大きくなるため、早期に対応したいと思う方が多いはずです。

特に仕事や日常生活で忙しい場合は歯医者さんへ行けるタイミングも限られているので、腫れを放置しておくことは避けたいですよね。

この記事では、親知らずの腫れを早く治すために役立つ対策を紹介します。

ひどくなる前に腫れを防ぎ、早期回復を目指しましょう!


1. 親知らずの腫れが起きる原因とは?

親知らずの腫れの主な原因は、歯茎の炎症である「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」です。

親知らずが完全に生えきれず、歯茎に埋もれた状態であることが多いため、歯ブラシが届きにくく、細菌が繁殖しやすくなります。

さらに、親知らずが横向きや斜めに生えている場合も多いため、歯茎が圧迫されて腫れることがあります。

この腫れがひどくなる前に早急に対処することが大切です。


2. 親知らずの腫れを早く治すための対策

親知らずが腫れた際に、最も有効なのは歯医者さんで適切な処置を受けることですが、

どうしても受診が数日後になる…

というタイミングもあるでしょう。実際、多忙によって疲れやストレスが溜まると、歯茎の腫れも起きやすくなります。

「なんでこんなタイミングで」という経験をした方も多いのではないでしょうか。

ここでは、腫れをできる限り早く治すために実践できる対策を、いくつか紹介します。

2.1 歯磨きと口腔ケアを徹底する

腫れの原因となる細菌を取り除くために、まずは口腔内を清潔に保つことが重要です。

腫れている部分が痛むかもしれませんが、歯ブラシでやさしく磨くことを心がけ、歯間ブラシやデンタルフロスを使って歯茎の隙間の汚れも取り除きましょう。

また、うがい薬を使用して、口腔内を消毒するのも効果的です。

当院でも口腔内の細菌を減らすマウスウオッシュを取り扱いしているので、歯茎の腫れを繰り返しているため忙しくなる前に備えておく方もいらっしゃいます。

2.2 アイスパックで冷やす

腫れがひどくなる前に、頬の外側からアイスパックや冷たいタオルを当てて冷やすことが有効です。

冷却することで、炎症を抑え、腫れや痛みを軽減することができます。

ただし、長時間冷却すると逆に血流が滞る原因になるため、適度な時間で冷やすことが大切です。

冷やしすぎに注意し、10~15分程度で冷却を中止するようにしましょう。

2.3 抗炎症薬を使用する

市販の抗炎症薬を使用することで、腫れや痛みを抑えることができます。

特に、イブプロフェンやロキソニンなどは、炎症を抑える効果があり、痛みの緩和にも役立ちます。

ただし、薬の使用は自己判断で行わず、必ず用法用量を守るようにしてください。

2.4 定期的な歯科医院での診療

腫れがひどくなる前に、歯科医院で適切な治療を受けることが非常に重要です。

歯科医師による診察と処置を受けることで、炎症が広がる前に対処することができます。

また、親知らず腫れを繰り返している場合は、タイミングを見て抜歯することで、根本的な原因を解決することができます。


3. 親知らずの腫れが引かない場合のリスク

親知らずが腫れた場合、そのまま受診せずに放置しておくことには多くのリスクが伴います。

腫れを軽視してしまうと、症状が悪化し、最終的に治療がさらに難しくなることがあります。

3.1 歯周組織や骨に対する影響

親知らずの腫れが長期間続くと、炎症が周囲の歯周組織や骨にまで広がる可能性があります。

特に、親知らずが斜めや横向きに生えている場合、周囲の歯や骨に圧力がかかり、慢性的な炎症が起こることがあります。

この状態を放置すると、歯の根っこや顎の骨が徐々にダメージを受け、最終的には歯を支える骨が溶けてしまうことがあります。

これにより、親知らずを含む歯の周りの骨が弱くなり、歯がぐらつきやすくなったり、他の歯に悪影響を与える可能性も。

また最悪の場合、親知らずを抜歯しても周囲の歯を救えないこともあるため、早期の治療が必要です。

3.2 感染症のリスク

腫れや炎症が進行し親知らず周辺に細菌が繁殖すると、局所的な感染症が発生し、痛みや膿が出る細菌感染のリスクが高まります。

さらに感染が広がると、歯周組織や骨だけでなく顎や顔全体にまで炎症が広がり、お口から離れた全身にまで影響を及ぼすこともあります。

深刻化すると生物質の投与や外科的手術が必要となり、治療が長引く可能性もあるため、感染が広がる前に早期の治療が重要です。

3.3 歯の神経や血管への影響

腫れが長引くことで、親知らずが周囲の歯や歯の根に圧力をかけ、歯の神経に影響を与えることがあります。

これは「歯根吸収」や「神経損傷」の原因となり、歯の感覚が失われることや、痛みが引かない場合があります。

また、周囲の血管が圧迫されることで、血流が悪くなり、炎症がさらに悪化することがあります。

このような問題が発生すると、親知らずの抜歯だけでなく他の歯の治療も必要になり、治療の範囲が広がってしまいます。

3.4歯並びや噛み合わせの悪化

親知らずの腫れや炎症が長期間続くと、隣の歯や噛み合わせに影響を与えたり、咀嚼の際に不快感を感じることがあります。

親知らずが生えている位置や向きが不正であったり、歯周病が悪化している場合、歯の位置がずれて噛み合わせに問題を引き起こすことがあるからです。

長期間にわたり腫れを放置しておくと、歯並びや噛み合わせの問題が進行し、歯列矯正や追加の歯科治療が必要になる場合もあります。


4. まとめ~早期の治療でリスクを最小限に抑える~

親知らずの腫れを早期に治療することで、上記のリスクを最小限に抑えることができます。

腫れや痛みを感じた場合は、できるだけ早く歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。

また、治療後は定期的に検診を受けることで、再発のリスクを減らすことができます。

増田歯科・矯正歯科では、口腔外科出身の認定医も在籍しており、親知らずの腫れに関するお悩みやトラブルにも対応しています。

また、親知らずの抜歯が必要な場合でも、最小限の負担で治療ができるように配慮しております。

腫れや痛みを感じた際には、通院できそうなタイミングでできるだけお早めにご相談くださいね。

スタッフ一同、患者様のご不安を解消できるよう、丁寧にサポートいたします!


【あわせて読みたい】

🦷増田歯科・矯正歯科の親知らず治療について、詳しくはコチラ

智歯歯周炎に市販薬やイソジンは効く?自宅でできる対処法と注意点

歯が痛くて寝れない夜、薬が効かない時に試すべき方法とは?

親知らずの腫れを防ぐ!知っておきたい親知らずの特徴と腫れの予防法


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

所属学会:

  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医

  • 日本成人矯正歯科学会

  • 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)

  • 日本一般臨床矯正研究会

  • 日本咬合育成学会

  • SJCD/COKI(古希の会)/GPO

受講研修:

  • GPO矯正レギュラー・アドバンスコース

  • 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース

  • 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース

  • 名古屋歯周補綴コース 他多数

「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日