「クルクミン」が歯周病に効く!?専門医と歯科管理栄養士が解説!
こんにちは。
大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある
管理栄養士が在籍の歯医者さん!増田歯科・矯正歯科です。
目次
歯ぐきが腫れる、出血する、膿が出た…そんなお悩みをおもちの方へ。
”クルクミン”という成分を聞いたことがありますか?
今回は「クルクミンと歯周病」の関係について、最新の研究をもとに丁寧にご説明いたします。
口腔ケアをセルフで強化したい方、自然由来の成分に興味がある方、ぜひ最後までご覧ください。
1.クルクミンとは何?

クルクミンは、ターメリック(ウコン)に含まれる黄色い天然成分で、ポリフェノールの一種です。
インドでは昔から食事や伝統医学に使われてきましたが、近年は「抗炎症作用」「抗酸化作用」「抗菌作用」などの働きが注目され、健康分野の研究が進んでいます。
歯科の分野でも、歯周病の原因となる炎症や細菌の活動を和らげる可能性があることが報告されています。
歯周病は、歯ぐきの炎症が慢性的に続くことで進行していく病気ですが、クルクミンはその炎症の連鎖を抑える働きが期待されています。
食品由来の成分であるため、多くの方が日常生活に無理なく取り入れられる点も魅力です。
ただし吸収されにくい性質があるため、摂り方には少し工夫が必要です(後半で詳しく紹介します)。
2.歯周病とクルクミンの関係
歯周病は、歯周ポケット内に細菌が繁殖し、歯を支える骨や歯ぐきが少しずつ破壊されていく疾患です。
クルクミンの研究では以下のような効果が報告されています。
-
体内の炎症物質の働きを抑制。
-
抗菌作用があり、歯周病菌の増殖を抑える可能性。 Functional Food Center+1
-
実際の臨床試験で、スケーリング(歯石の除去)と併用した場合に、歯ぐきの出血や歯周ポケット(歯茎の溝)の深さ改善がみられた。 BioMed Central
このように、歯周病の進行を緩やかにし、治療の効果をサポートする可能性があることがわかってきています。
ただし、研究段階で「すべての症例に確実に効く」とは言えないため、あくまで補助的な手段としてとらえるべきです。
3.歯周病にクルクミンを取り入れるメリット
そこでクルクミンを取り入れるメリットをご紹介します。
-
忙しい時でも、料理やサプリメントで手軽に取り入れられる。
-
歯科でのメンテナンスやセルフケアと併用することで、炎症の予防・進行の抑制に役立つ可能性がある。
-
自然由来の成分なので「副作用が心配」という方にも選択肢のひとつになる。
ただし、クルクミンに頼りきることなく、定期的な歯科検診・クリーニング・適切なブラッシング習慣を持つことが最も重要です。
4.副作用・注意点について
クルクミンは自然由来といえども、お身体の状態や摂る量によってはいくつか注意すべき点があります。
-
多量に摂取すると胃腸の不快感や下痢が起こる可能性があります。
-
血液をサラサラにする薬を使用している方や肝機能が低下している方は、服用前に医師・薬剤師に相談してください。
-
妊娠中や授乳中の方は、安全性を十分に確認してから使用するほうが無難です。
-
クルクミンだけで歯周病が改善するわけではなく、歯科治療と併用することが前提です。
研究レビューでも、「安全性は比較的高いが、用量・期間・投与形式にはばらつきがあり、万能薬ではない」という指摘がなされています。 Frontiers
簡単に摂取できて歯周病への効果が期待されるクルクミンですが、過剰な摂取や妊娠中・血管疾患治療中の場合は注意が必要です。
5.日常生活でできる歯周病予防~クルクミン活用レシピ~
ターメリック(ウコン)と聞くとカレーのイメージが強いですが、意外と活用できる料理はたくさんあります。
中でも今回は、忙しい方向けに「クルクミンを活用した、毎日の食事に無理なく取り入れやすいレシピ」をご紹介します。
歯周病対策として続けやすく、実践できる短時間調理のものを中心にまとめています。
ターメリックライス
食卓に自然となじむ「一番続けやすい」定番レシピです。
カレーのイメージがありますが、オムライスやドリアにもおすすめです。
【材料】
米 2合
ターメリック 小さじ1
バターorオリーブオイル 小さじ1
【作り方】
米を炊飯器にセットし、ターメリックとバターを加えて炊くだけ。
ポイント:
カレー風味がほのかに香り、料理の味を邪魔しません。
ターメリック入りツナマヨ
こちらも混ぜるだけの万能レシピです。
パンにもサラダにも合うので、お好みの食べ方を見つけてみてください。
【材料】
ツナ缶 1つ(油入りがおすすめ)
マヨネーズ 大さじ1
ターメリック 小さじ1/4
黒こしょう 少々
【作り方】
全部を混ぜるだけ。
ポイント:
油分が多いので、クルクミンの吸収効率が高い食べ方です。
ターメリック卵スープ
忙しい朝でも作れる、胃腸にやさしいスープの定番卵スープも、ターメリックを加えることでいつもと違った味わいに。
今回はシンプルなレシピで紹介しますが、お好みの野菜を加えても美味しいですよ。
その場合、野菜から水分がでるのでお水の量を減らして味を調整してください。
【材料】
水 300ml
コンソメ 小さじ1
ターメリック 小さじ1/4
卵 1個
塩・こしょう 少々
ごま油 数滴
【作り方】
-
鍋で水とコンソメを沸かす
-
ターメリックを加える
-
溶き卵を流し入れる
-
仕上げにごま油をひと回し
ポイント:
油を少し入れることでクルクミンが吸収されやすくなります。
その他、野菜炒めやから揚げにもちょい足しすることで、いつもの味とまた違ったおいしさが楽しめますよ。
食事についてもっと知りたい方はコチラ
普段の食事で歯周病を防ぐ!ー「歯や歯茎と食生活の、意外な関係」
6.まとめ:自然のチカラ+プロケアで歯ぐきを守ろう
クルクミンには、歯周病の原因となる炎症や細菌反応を抑える働きがあることが、研究から明らかになってきています。
ただし、クルクミンだけで歯周病を完治させるわけではなく、歯科治療・セルフケア・生活習慣と併せて活用することが大切です。
少しでも歯ぐきの健康を守りたい方に、すぐに実践できるポイントを挙げます。
-
毎日の丁寧なブラッシング(特に歯と歯ぐきの境目)
-
歯間ブラシ・フロスを活用して歯周ポケットへの汚れを減らす
-
ターメリック入り料理(カレー・炒めもの)を食事に取り入れる
-
歯科での定期検診・クリーニングを3か月に1回受ける
-
クルクミン含有のサプリメントを取り入れる場合は、用法・用量・併用薬に注意
当院では、歯周病の進行度に応じて、安心して通えるメンテナンスプログラムをご用意しています。
また、サプリメントを併用したい方には、歯周検査や口腔内の状態に応じてアドバイスしておりますので、まずはご相談ください。

「歯ぐきから出血する」「歯が長く見える」「口臭が気になる」などのサインを感じたら、早めに歯科へ相談しましょう。
増田歯科・矯正歯科では、歯周病治療からメンテナンスまで、一貫したサポート体制を整えています。
日常生活に自然由来のケアを取り入れながら、プロの手による定期的なチェックとクリーニングで、長く健康な歯ぐきを守っていきましょう。
ご予約はこちらから
お電話(0663521187)でも承ります!
【監修】
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長
大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医や咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。
