親知らずの腫れを防ぐ!知っておきたい親知らずの特徴と腫れの予防法
こんにちは。
大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。
親知らずの腫れや痛み、気になったことはありませんか?
多くの人が経験する親知らずのトラブルですが、正しく理解しておかないと予期しないリスクを招いてしまうことがあります。
中でも特に、親知らずが腫れてしまうと不安に感じる方が多いかと思います。
今回は、親知らずが引き起こす問題や、その腫れを予防するために知っておくべき治療法について詳しく解説します。
親知らずに関する知識を深めて、今後のトラブルを未然に防ぎましょう。
目次
①親知らずとは
親知らずは、私たちの口の一番奥に生える歯で、正式には「第三大臼歯」や「智歯(ちし)」と呼ばれています。
成人期の20歳前後に生え始めることが多いため、“親知らず”という名前がつけられました。
しかし、その生え方には特徴があり、他の歯と比べてトラブルを起こしやすい傾向にあります。
親知らずは正常にまっすぐ生える場合もあれば、斜めや横向きに生えることもあります。
また、歯茎に埋まっている場合もあり、清掃がしにくくなるため、虫歯や歯周病を引き起こしやすくなります。
2. 親知らずの腫れとその原因
親知らずが腫れる最も一般的な原因は、「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」です。
この状態は、親知らずの周囲の歯茎に炎症が生じる病気で、放置すると悪化し、痛みや腫れが長引くことがあります。
智歯周囲炎は、親知らずが正常に生えず、歯磨きがしにくくなることが関係しているため、しっかりとしたケアが求められます。
1. 親知らずの生え方と歯磨きの難しさ
親知らずは通常、口の一番奥に生える歯で、歯磨きが非常に難しい場所にあります。
このため、食べかすや歯垢が溜まりやすく、細菌が繁殖しやすくなります。
特に、親知らずが完全に生えていない場合や斜めや横向きに生えている場合は、歯ブラシが届きにくいため歯垢がたまりやすくなり、細菌感染が起こりやすくなります。
その結果、歯茎が腫れ、痛みや出血、膿が出ることがあります。
2. 歯垢や食べかすの蓄積
親知らずの周辺に歯垢や食べかすが蓄積すると、そこに住みつく細菌が繁殖します。
この細菌が歯茎に炎症を引き起こし、腫れや痛みを引き起こす原因となります。
さらに、食事をする度に細菌が活発になり、歯周病を引き起こすこともあります。
特に甘いものを多く食べる習慣がある場合、細菌のエサとなる糖分が供給され、口腔内での細菌の活動がさらに活発になります。
3. 斜めや横向きに生えている親知らず
親知らずが斜めや横向きに生えている場合、隣の歯と接触し、圧迫が生じることがあります。
この圧力が歯周組織に悪影響を与え、歯茎が腫れる原因となります。
さらに、斜めに生えた親知らずが隣の歯を押すことで、その歯の歯根にダメージを与える可能性もあります。
長期間この状態を放置すると、隣の歯の歯根吸収が進んでしまうことがあるため、早期の対処が重要です。
4. 親知らずの埋もれによる問題
親知らずが完全に歯茎に埋まっている場合も、腫れを引き起こす原因になります。
埋まっている親知らずは、歯茎の中で炎症を起こしやすく、痛みや腫れを引き起こすことがあります。
歯茎に埋まった親知らずも、生えていないからと油断せずに、定期的に歯科医院でチェックを受けることが重要です。
3. 親知らずの腫れが引かない場合
親知らずが腫れると、その症状が一時的に治まることもありますが、放置しておくとさらに悪化する可能性が高くなります。
腫れが長引くことで、痛みが強くなり、口を開けることさえ難しくなることもあります。
食事や会話にも支障をきたす場合があるため、症状が軽いうちに適切な対応をすることが重要です。
1. 腫れが引かない理由
親知らずの腫れが引かない場合、その原因としていくつかの要因が考えられます。
最も一般的な原因は、「智歯周囲炎」と呼ばれる親知らず周辺の歯茎に炎症が生じている状態です
。親知らずは、生え方が不完全であったり、歯茎に埋まっていたりすることが多く、歯ブラシが届きにくいため、細菌が溜まりやすい部位です。
この細菌が原因で歯茎に炎症が起こり、腫れや痛みを引き起こします。
また、免疫力が低下していると、細菌に対する抵抗力が弱まり、炎症がさらに悪化します。
風邪をひいているときや疲れが溜まっているとき、またはストレスが多いときなどに免疫力が低下し、腫れがひどくなることがあります。
2. 歯の根っこへの影響
腫れがひどくなると、親知らずの周りの骨にまで影響が及ぶことがあります。
特に、親知らずが斜めに生えている場合や埋まっている場合、周囲の歯や骨に圧力をかけてしまうことがあります。
長期間放置すると、歯の根っこにまで炎症が広がり、最終的に歯を失うリスクが高くなります。
この場合、親知らずを抜かない限り、症状が慢性化し、周囲の健康な歯にも悪影響を与える可能性が高いです。
また、親知らずが隣の歯に圧迫を加えることで、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼし、歯がグラつくこともあります。
このような症状が出た場合には、できるだけ早期に治療を受けることが推奨されます。
いずれにしても、親知らずの腫れや痛みがひどくなる前に治療を受けることが大切です。
放置しておくと、炎症が広がり、治療が複雑になる可能性があります。
ケースによっては、親知らずの抜歯をする場合もありますが、早期に治療を受けることで症状を軽減し、回復を早めることができます。
※親知らずが腫れた場合の対応について詳しくはコチラー親知らずが腫れたらどうする?自宅でできる対策とその後の治療法ー
4. 親知らずは抜いた方が良いのか?
親知らずを抜歯すべきかどうかは、個々のケースによって異なります。
正常にまっすぐ生えている場合や、特に問題がなければ、抜歯は必要ありません。
しかし、以下のような場合には抜歯が推奨されることがあります。
-
歯並びに影響を与えている場合
-
親知らずが虫歯や歯周病にかかっている場合
-
口腔内の健康を保つために抜歯が必要な場合
増田歯科矯正歯科では、患者様の状態に最適なアプローチを提供しており、親知らずの抜歯が必要かどうか、専門的なアドバイスを行っています。
5. 親知らずの治療方法
親知らずの治療は、歯科医師の判断に基づき、患者様に最適な方法が選ばれます。
具体的な治療方法は以下の通りです。
-
保存不可能な親知らず(抜歯)
親知らずが重度の虫歯や歯周病にかかっている場合、または歯並びに影響を与えている場合は抜歯が推奨されます。抜歯には、専用の器具や分割法を使用し、痛みや不安を最小限に抑える方法が選ばれます。 -
智歯周囲炎の治療
親知らずの周りに炎症が生じている場合、歯垢や歯石を除去し、抗菌薬や抗炎症薬を使用して炎症を抑えます。症状が改善しない場合は、抜歯を選択することがあります。 -
虫歯の治療
親知らずに虫歯が発生した場合、歯を削り詰め物や被せ物で修復します。しかし、親知らずが歯の奥に埋まっている場合や、再発リスクが高い場合は抜歯が第一選択となります。
6. 親知らずの腫れを予防するために
◎毎日の歯磨きのポイント
親知らずを含む奥歯は、どうしても磨きにくい部分です。
そのため、磨き残しやすい歯茎の隙間に食べかすや歯垢が残り、細菌が繁殖しやすくなります。
特に親知らず周辺の歯茎は腫れやすい部位ですから、意識して丁寧に磨くことが予防に繋がります。
-
親知らず周辺の歯茎を優しく磨く: 歯ブラシは硬さを調整し、親知らず周辺の歯茎に過度な力を加えないようにします。優しく円を描くように磨くことで、歯茎に負担をかけずに汚れを落とせます。
- 部分歯ブラシを使う:歯ブラシの先が大きくて奥の親知らずに届かない場合は、先の小さな部分歯ブラシを使用すると小回りが利き汚れを落とすことができます。
-
歯間ブラシやデンタルフロスを使う: 歯ブラシだけでは取り切れない歯と歯の間の汚れを歯間ブラシやデンタルフロスを使って除去しましょう。特に親知らずの歯と隣の歯の間は汚れが溜まりやすいため、これらの道具を使ってしっかりと清掃することが大切です。
-
歯磨き粉の選び方: 歯磨き粉も予防に大きく関わります。フッ素入りの歯磨き粉を選ぶことで、歯のエナメル質を強化し、虫歯や歯周病を予防できます。
◎食生活のポイント
食生活にも腫れを防ぐために気を付けることがあります。
糖分の多い食事は細菌のエサとなるので、口内環境を悪化させて歯垢や細菌の繁殖を促進します。
おやつや飲み物の選択を工夫し、バランスの取れた食事を心掛けましょう。
-
甘い食べ物の摂取を控える: 特に食後すぐに歯磨きができない場合、甘い食べ物や飲み物は口内で長時間残り、歯垢の原因となります。これらの摂取は控えめにし、代わりに口をすすぐことを習慣にしましょう。
-
食事後の水分補給: 食後に水を飲むことで、口内の糖分を洗い流し、細菌の繁殖を防ぐことができます。食後に歯磨きができない場合、軽く口をゆすぐだけでも効果的です。
いずれにしても、腫れが進行してから治療を始めるよりも、早期に問題を発見して対処する方が、負担を少なく抑えることができます。
そのため、定期的に歯科医院でチェックを受け、早期に問題を発見することが重要です。
まとめ
いかがでしょうか。
知らないと思わぬリスクにもつながる親知らず。
親知らずが腫れた場合、その原因として「智歯周囲炎」や虫歯が考えられます。
腫れがひどくなる前に適切な治療を受けることが重要です。
増田歯科矯正歯科では、親知らずに関する専門的な診断と治療を提供しており、患者様一人ひとりに合った最適な治療方法をご提案しています。
親知らずのトラブルでお困りの場合は、お気軽にご相談ください。
【あわせて読みたい】
🦷増田歯科・矯正歯科の親知らず治療について、詳しくはコチラ
奥歯が痛いのは親しらずかも?ー【智歯歯周炎に市販薬やイソジンは効く?自宅でできる対処法と注意点】
歯周炎は身体への影響にも注意!ー【歯槽膿漏を放置するとガンになる?【歯周病とガンの関係】】
知っておきたい治療の知識ー歯周病が手遅れになると抜歯しか選択肢はない?【歯をできるだけ残す治療】
ご予約はこちらから
お電話(06-6352-1187)でも受付しております!
ご予約はこちらから
お電話(0663521187)でも承ります!
【監修】

歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長
大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医や咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。