MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

歯の研磨剤とは?その効果と使用の注意点を専門家が解説

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

歯科治療や日々の歯磨きに欠かせない存在、研磨剤

テレビやインターネットでよく目にする歯磨き粉に含まれることも多いこの研磨剤ですが、実はどんな働きをしているのか、みなさんはご存知でしょうか?

「研磨剤ってどんな成分?」

「歯磨き粉に入っているものが本当に安全なのか心配」

など、さまざまな疑問を持たれている方もいらっしゃると思います。

本記事では、研磨剤が歯科治療においてどのような役割を果たしているのか、さらにそのメリット・デメリット、そして注意点について詳しく解説します。

普段の歯磨きに使われる研磨剤がどのように作用し、歯にどんな影響を与えるのかを理解していただける内容にしています。


1. 研磨剤とは?歯科治療で使われる理由とその効果

研磨剤は、歯をきれいに保つために歯科でよく使われています。

歯の表面に付いた汚れや着色を取り除くために使用され、特にホワイトニングやクリーニングを行うときに効果的です。

研磨剤を使うことで、歯の表面を滑らかにし、汚れが再びつきにくくなります。

また、研磨剤は歯のエナメル質を傷つけることなく、食べかすや歯垢をきれいに取り除いてくれるので、虫歯や歯周病を予防する手助けにもなり、健康な口腔環境を保つことができます。

さらに、歯の表面が滑らかになることで、ホワイトニングの効果を長持ちさせ、より美しい歯を維持できます。


2. 研磨剤の種類とその働き

研磨剤は大きく分けて、物理的研磨剤と化学的研磨剤に分けられます。

物理的研磨剤は、細かい粒子が摩擦を生み出して歯の表面を削り、汚れを落とします。

一方、化学的研磨剤は、歯の表面に化学反応を起こし、汚れを浮かせて取り除くものです。

よく知られている物理的研磨剤として、酸化アルミニウムシリカ炭酸カルシウムなどが用いらています。

これらは、歯の表面を傷つけずに歯の表面の汚れや着色を効果的に落とす効果があります。


3. 研磨剤のメリットとデメリット

■研磨剤のメリット

研磨剤の主なメリットは、歯の汚れや着色を効果的に取り除くことです。

食事や飲み物によって、歯の表面に着色がついたり歯垢が蓄積されたりしますが、研磨剤を使用することで、これらを取り除くことができます。

歯の白さや清潔感を維持するために、歯科治療でも重要な役割を果たしています。

さらに、。歯の汚れや歯垢に含まれる細菌を取り除くことで、口臭の予防にも効果があります。

■研磨剤のデメリット

一方、研磨剤を過度に使用すると、歯の表面を削りすぎてしまい、エナメル質が薄くなってしまうことがあります。

エナメル質が薄くなると、歯がより敏感になり、冷たいものや熱いものに対して痛みを感じやすくなります。

歯肉に触れることで、歯肉に刺激を与えることがあります。

これにより、歯肉が炎症を起こしたり、出血を引き起こすことがあるため、使用方法に注意が必要です。


4. 研磨剤を使用する際の注意点

研磨剤は歯をツルツルにする効果があり、市販の歯磨き粉などにもよく含まれています。

しかし、ご家庭で自己判断で使用する場合は、過剰な使用や誤った使用方法で使ってしまうことがあります。

使用方法を間違えてしまうと、かえって歯を傷つけることがあるので、ご使用の際には注意が必要です。

■研磨剤の粒度
研磨剤には、細かい粒子から粗い粒子までさまざまな種類があります。粒度が大きいほど歯の表面を削る力が強くなるため、ご自身で使用される際には、優しく磨くように注意しましょう。歯科医院での治療やホワイトニング後のケアでは、粒度が小さい研磨剤を使用することが多いです。

■磨くときのブラシ圧
研磨剤を使う際には、ブラシ圧も重要です。力を入れてゴシゴシと強く磨こうとすると、歯や歯茎に負担がかかり、歯のエナメル質や歯肉を傷つける原因となります。ブラシ圧は軽めにし、優しく磨くことを心がけましょう。優しい力でも正しく磨けば汚れは十分に落ちます。

■使用頻度
研磨剤を使う頻度も大切です。過剰に使用すると、歯の表面を削りすぎてしまうため、使用頻度を守ることが望ましいです。

歯の状態
歯に知覚過敏の症状がある方や歯のエナメル質が薄い方は、研磨剤の使用を控えたほうが安心です。ご自身に当てはまりそうな場合は、一度歯科医院で歯の状態を診てもらっておくといいかと思います。


5. 研磨剤とホワイトニングの関係

研磨剤はホワイトニングの効果をサポートすることができます。

ホワイトニング後に歯の表面に付着した着色を除去するために、研磨剤を含む歯磨き粉を使用することがあります。

しかし、ホワイトニング後は歯のエナメル質が敏感になっているため、強い研磨剤を使用することは避けたほうがよいです。

ホワイトニング効果を持続させるためには、歯科医院でのケア適切な研磨剤選びが重要です。


~まとめ~

研磨剤は、歯の表面を滑らかにして汚れをつきにくくする清掃や予防の効果があるので、歯科医院ではクリーニングなどの際に用いられます。

しかし、使い方によっては歯を傷つけることもあるため、ご家庭で使用される場合には注意が必要です。

増田歯科・矯正歯科では、患者様の歯の状態に合わせて最適な研磨剤を使い、効果的な予防処置やクリーニングを行っています。

歯の黄ばみが気になる、歯石がついていないか心配、自分に合ったセルフケア方法が知りたい、など、お口のお掃除に関するお悩みもお気軽にご相談ください!


【あわせて読みたい】

🦷増田歯科・矯正歯科のホワイトニングについて、詳しくはコチラ

歯が黄ばむ原因を知りたい方へー【歯の黄ばみにはいくつか原因があった!セラピストが解決策を解説!】

普段の食事で歯周病を防ぐ!ー「歯や歯茎と食生活の、意外な関係」

歯磨き粉迷子になっていませんか?ー【安く歯を白くしたい!】歯磨き粉でホワイトニングは可能?


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

所属学会:

  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医

  • 日本成人矯正歯科学会

  • 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)

  • 日本一般臨床矯正研究会

  • 日本咬合育成学会

  • SJCD/COKI(古希の会)/GPO

受講研修:

  • GPO矯正レギュラー・アドバンスコース

  • 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース

  • 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース

  • 名古屋歯周補綴コース 他多数

「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日