MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

インプラント「やらなきゃよかった」を防ぐ!長持ちさせるための重要ポイント

インプラントやらなきゃよかった…を防ぐ!長持ちさせる方法

 

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

歯を失ったときの治療として、見た目も使用感も自然の歯に近いと人気のインプラント治療。

せっかく治療を受けたのに、後から「やらなきゃよかった」と後悔したくはないですよね。

しっかりとしたケアを行わなかったために、インプラントが長持ちしなかったり、後悔の念に駆られることもゼロではないかもしれません。

しかし、事前の準備と正しいケアで、インプラントは長期間にわたって快適にご使用いただけます。

今回は、そんな「インプラントを長持ちさせる方法」について、実際に行える対策を中心にご紹介します。


1. インプラント治療の基本的な流れ

インプラント治療は、歯を失った箇所に人工歯根を埋め込み、そこに人工の歯を取り付ける治療法です。

入れ歯やブリッジと違って、構造自体が天然の歯とほとんど同じであるため、ご自身の歯に近い感覚で食事を楽しむことができます。

また、かぶせ物の素材によっては人口の歯であることがわからないほど、自然な見た目に仕上げることも可能です。

【治療の流れ】

1. カウンセリング・検査
まず、お口の状態やインプラントを埋める場所の確認を行います。この際、歯のレントゲンやCTスキャンを使って、顎の骨の状態や形を詳しく調べます。また、治療の説明を受け、治療に関する疑問や不安を解消します。

2. インプラント埋入手術
手術の前に麻酔を施し、痛みを感じないようにします。手術では、顎の骨にインプラントを埋め込みます。これは金属製の小さなネジのような形状をしており、骨にしっかりと結びつきます。手術自体は1~2時間で終わることが多いです。

3. 骨との結合(治癒期間)
インプラントが骨としっかり結合するには、時間が必要です。通常、2~6ヶ月ほどの治癒期間を経て、インプラントが顎の骨と結びつきます。この間、通常は仮の歯を使用します。(治癒期間は、上下や骨の状態によってかわります)

4. アバットメントの取り付け
インプラントが骨にしっかり結合した後、アバットメント(インプラントと人工歯をつなぐ部品)を取り付けます。アバットメントが取り付けられたら、そこに人工歯を固定する準備が整います。

5. 人工歯の取り付け
アバットメントが装着された後、人工歯(クラウン)をインプラントに取り付けます。人工歯は、患者様の歯の色や形に合わせて作られ、見た目や噛み合わせも自然に仕上げられます。

6. メンテナンス

治療が完了した後も、インプラントが長持ちするように定期的なメンテナンスが必要です。定期的に歯科医院でクリーニングを受け、インプラント周辺の状態を確認することが大切です。


2. インプラントの長持ちのために必要なケア

しかし、治療終了の段階で「やらなきゃよかった」と後悔しないためには、治療後のケアが欠かせません。

インプラントの成功と長持ちには、以下の3つの要素が重要です。

1 セルフケアとプロケア

インプラントも天然歯と同様に、プラークや歯垢が蓄積します。

特にインプラント周囲の歯茎に炎症が起きる「インプラント周囲炎」にならないよう、毎日の歯磨きは非常に重要です。

  • 歯ブラシ: インプラント周りを傷つけないようにやさしく磨くことが大切です。硬いブラシや力を入れすぎるとインプラント部分を傷つけてしまう恐れがありますので、適切な硬さのブラシを選び念入りに磨きましょう。また、ピンポイントで磨けるヘッドの小さい歯ブラシを使用することもおすすめです。

  • デンタルフロス: 歯間部分は磨きにくいですが、デンタルフロスを使うことで隅々まで清掃が可能です。インプラント周辺もフロスを使って清潔に保ちましょう。

自宅でできるケアだけでは限界があるため、セルフケアと合わせて定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受けることが重要です。

2 適切な食生活

インプラントを長持ちさせるためには、食事にも注意が必要です。

  • 硬すぎる食べ物を避ける: インプラントに過剰な力がかからないよう、硬すぎる食べ物を避けることが大切です。特にナッツや氷などはインプラントに負担をかけることがあります。

  • 糖分の摂取制限: 過剰な糖分の摂取は、虫歯やインプラント周囲炎の原因になります。甘い飲み物や間食を控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。

3 禁煙する

喫煙は、インプラント周囲の歯茎に炎症を引き起こしやすく、インプラントの寿命を縮める原因となります。

タバコを吸うことによって血流が悪くなり、治癒過程も長引いてしまう可能性があります。

インプラント治療前から、禁煙を心掛けましょう。


3. インプラントの後悔を防ぐためには?

「インプラント治療を受けて良かった!」

と思えるようにするための準備は、治療前から始まっています。

■経験豊富な歯科医師

インプラント手術は高度な技術を要します。

経験豊富な歯科医師であれば、どんな症例にも柔軟に対応でき、より安全で確実な治療を受けることができます。

増田歯科・矯正歯科のインプラント担当医はインプラントの国際資格を取得しており、数多くの症例数もございます。

「どこの医院を選べばいいかわからない」という場合も、お気軽にお問い合わせください。

■インフォームドコンセント

インプラント治療においては、患者様ご自身が治療内容を理解し納得した上で治療を進めることが非常に重要です。

「インフォームドコンセント」とは、治療前に医療者が治療内容を詳細に説明し、患者様がその内容十分に理解したうえで治療に同意することを指します。

増田歯科・矯正歯科では、患者様の不安や疑問を解消できるよう、経験豊富なメディカルコンシェルジュが常在し、患者様に合わせた丁寧なカウンセリングを行っております。

治療を開始する前にしっかりとお時間をいただき、不安が解消されるまでお話やご説明をさせていただきます。

■安全性の高いインプラントメーカー

インプラント治療において最も重要なことの一つに、使用するインプラントのメーカーがあります。

インプラントは世界中で多くの企業が製造しており、信頼性の高いメーカーを選ぶことが治療のクオリティを大きく左右することになります。

治療の費用を極端に抑えようと安価なものを選ぶと、思わぬトラブルの原因になることも。

日本国内でも評価の高いメーカーには「ストローマン」「ノーベルパイオケア」「アストラテック」などがあり、インプラントが骨としっかりと馴染みやすく、術後のトラブルが少ないとされています。

■ 手術前の検査は十分であるか

インプラント手術に入る前に、十分な検査とカウンセリングを受けることも大切です。

お口の状態に最適な治療法を診断するためには、顎の骨の状態や歯茎の健康状態を確認するために、CTスキャンやレントゲン撮影、歯茎の検査やかみ合わせの確認などの検査が必要です。

安全でクオリティの高い治療を受けるためにも、クリニックが治療前にどんな検査をおこなっているかを確認しておきましょう。

増田歯科・矯正歯科では、手術前の詳細な検査を徹底し、長期的に安全に使用し続けられるインプラント治療の提供をおこなっています。

■ 術後のアフターフォロー

インプラントを長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが必要です。

いくら歯磨きの上手な方でも、通常の歯磨きで100%汚れを落とすことは難しいといわれています。

そのため、定期的に歯科医院でクリーニングと経過チェックを受けましょう。

増田歯科矯正歯科では、インプラント治療後も定期的なメンテナンスを実施し、患者様のインプラントが長持ちするようサポートしています。


~まとめ~

インプラント治療は、適切な治療とケアを行うことで長期間にわたって自分の歯とほとんど同じように使うことができます。

長持ちさせるためには、信頼できる歯科クリニックを選ぶことやインプラントメーカーの選択、しっかりとしたカウンセリング、そして定期的なメンテナンスがポイントです。

増田歯科・矯正歯科では、患者様のご希望やお口の状態に合わせて最適なインプラント治療をご提案しております。

治療後にはアフターケアまでサポートし、長期的に健康な口腔環境を維持していただけるように対応しています。

インプラント治療に関する不安や疑問があれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

インプラントの無料相談を予約するにはーこちら

※ご相談は無料、別途初診料がかかります(保険適応)


【あわせて読みたい】

🦷増田歯科・矯正歯科のインプラント治療について、詳しくはコチラ

あなたは大丈夫?ー【こんな方は要注意!歯科医がインプラント治療をおすすめしない人】

インプラントの料金が気になるー【インプラントを検討中!保険適応?料金は? 専門医が解説!】

インプラントは金属アレルギーのリスクがある?ない?ー【チタンと金属アレルギー】インプラントや銀歯は大丈夫?


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

所属学会:

  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医

  • 日本成人矯正歯科学会

  • 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)

  • 日本一般臨床矯正研究会

  • 日本咬合育成学会

  • SJCD/COKI(古希の会)/GPO

受講研修:

  • GPO矯正レギュラー・アドバンスコース

  • 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース

  • 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース

  • 名古屋歯周補綴コース 他多数

「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日