【チタンと金属アレルギー】インプラントや銀歯は大丈夫?
こんにちは。
大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。
近年、金属アレルギーを抱える方が増えてきています。
特に歯医者さんで治療を受ける際には、使用される金属に対して不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
歯科治療では、銀歯など金属が使用される場面が多いため、
「金属アレルギーがある場合、どんな治療ができるのか?」
「金属を治療に使用して大丈夫なのか?」
と疑問に思うこともあるかもしれません。
今回は、金属アレルギーを切り口に、歯科治療に使用される金属やアレルギーに配慮した治療法についてご紹介します。
あわせて、インプラントに使用されるチタンの安全性についても解説をしますので、歯科治療での金属アレルギーへのご不安解消にお役立ていただけますと幸いです。
※増田歯科・矯正歯科 金属アレルギー専用サイトはコチラ
1. 金属アレルギーとは?
2. 口腔内でも症状が出る?
3.歯科治療で使用される金属
4.アレルギー症状が出やすい金属
5. インプラントは大丈夫?
6. まとめ~金属アレルギーに配慮した歯科治療~
1. 金属アレルギーとは?
夏場など、ピアスやネックレスを装着した周辺に赤みやかゆみが出たことはありませんか?
金属アレルギーとは、金属が体内に入ることで、本来は体を守っている免疫が過剰に反応し、アレルギー症状を引き起こした状態です。
特定の金属に対して体が敏感に反応し、接触した部分にかゆみ、赤み、腫れなどの症状が現れます。
症状が強く出た場合は、水疱や膿がでたり、場合によっては呼吸困難を引き起こすこともあります。
金属アレルギーは、金属が体内に長期間接触していることによっても症状が進行することがあるため、注意が必要です。
2. 口腔内でも症状が出る?
実は、金属アレルギーは、身体だけでなくお口の中でも症状が現れることがあります。
銀歯などは、金属を長期間装着するだけでなく、唾液の成分によって微量に溶け出すこともあるため、気を付けたい治療です。
お口の中でアレルギー症状が現れると、以下のような症状が見られることがあります。
-
歯茎の腫れや痛み:金属が歯茎に触れることで炎症が起こり、腫れや痛みが生じることがあります。
-
口腔内のかゆみやヒリヒリ感:金属が口内に接触している部分にかゆみやヒリヒリした感覚が生じることがあります。
-
口内炎や口腔内の潰瘍:症状が強く出た場合、口腔内に痛みを伴う潰瘍ができることもあります。
これらの症状が現れると、口腔内の不快感や痛みを引き起こし、生活に支障をきたすことがあります。
3.歯科治療で使用される金属
歯科治療において使用される金属は、虫歯の治療や補綴物、インプラントなど、さまざまな目的で使用されます。
以下は、歯科で使用される金属の種類です。
4-1. アマルガム
アマルガムは、かつて広く使用されていた金属の材料で、銀色の見た目を持っています。しかし、アマルガムには水銀が含まれているため、長期間の使用によりアレルギー反応を引き起こす可能性があり、現在では使用が制限されつつあります。当院では取り扱いをしておらず、患者様のご希望や経年劣化の程度によっては、再治療での材質の変更も承っております。
4-2. 合金(ニッケルやクロム)
金属の合金のなかでも、ニッケルやクロムを含むものは、アレルギーを引き起こしやすいことがあります。これらの金属は、ネックレスやピアスの材料だけでなく、歯科の治療でも銀歯の材料として使われる場合もあり、アレルギー反応が現れることがあります。
4-3. チタン
チタンは、インプラント治療や矯正治療でよく使用されている金属で、アレルギー反応を引き起こしにくい素材です。チタンは生体適合性が高く、比較的体に優しい金属として知られています。そのため、金属アレルギーがある方にも適応可能な場合が多く、歯科インプラントに使用されることが多いです。
4.アレルギー症状が出やすい金属
お口での金属アレルギー症状は、使用されている金属によって異なります。
以下は、歯科治療でよく使われる金属の中でも、アレルギー反応が出やすい金属の例です。
3-1. ニッケル
ニッケルは、金属アレルギーを引き起こす代表的な原因金属です。特に、金属の合金に含まれていることが多く、歯科治療にも使われることがあります。ニッケルに対するアレルギー反応は、皮膚や口腔内で強く現れることがあり、特に注意が必要です。
3-2. クロム
クロムは、合金に使用されることが多い金属であり、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。クロムに対するアレルギーは、口腔内で口内炎やかゆみなどの症状を引き起こすことがあります。
3-3. パラジウム
パラジウムも合金に使用される金属の一つで、金属アレルギーを引き起こすことがあります。歯科補綴物(銀歯)やインプラントで使用されることが多いため、アレルギー反応が出る場合があります。
上記の3つの金属は、虫歯治療の際に使用する詰め物や被せ物に含まれています。
そのため、詰め物や被せ物のを選択する際は注意が必要です。
5. インプラントは大丈夫?
インプラントは、歯科治療において歯を失った部分に人工歯根を埋め込む治療法です。
身体に埋め込んで半永久的に使用するので、安全性は特に重視され、一般的には金属の中でもチタンを使用することが多くなります。
チタンは、アレルギー反応が非常に少ないため、金属アレルギーのある方でも使用できることが多いためです。
また、チタンは骨との結合が優れており、他の金属材料に比べて体内での適応がスムーズに行われます。
それだけでなく、耐久性も高いため長期間使用するということにも適した金属です。
そのため、金属アレルギーのリスクを軽減しつつ、治療の効果を最大限に引き出すことができるのです。
当院でも、高品質なチタンインプラントを使用した治療を提供しており、身体へのやさしさに配慮した安全な治療を行っています。
金属アレルギーに不安がある方でも、安心してインプラント治療を受けることができます。
6. まとめ:金属アレルギーに配慮した歯科治療
皮膚症状や呼吸症状が出る金属アレルギーを予防できるかは、歯科治療において重要なポイントですよね。
アレルギーを引き起こしやすい金属として、ニッケルやクロム、パラジウムがあり、保険で使用される銀歯に使用されることがおおいため、ご不安な場合はメタルフリー素材を選択するとアレルギー反応のリスクを抑えることができます。
増田歯科・矯正歯科では、チタンを使ったインプラント治療や金属を使用しないメタルフリー治療を提供し、身体への負担に配慮した治療を行っています。
豊富な知識を持つメディカルコンシェルジュが患者様お一人おひとりの健康を守るため、症状やご希望に合わせて安全で適切な治療法をご提案いたします。
身体に優しいメタルフリー治療は
豊富な実績と高いスキルで安心できる増田歯科・矯正歯科へ
ご予約はこちらから
お電話(0663521187)でも承ります!
【あわせて読みたい】
【専門サイトオープン!】
大阪市 南森町で 歯並び・金属アレルギーでお困りなら
医療法人健誠会
【監修】
増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長
大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医や咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。
所属学会:
-
国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医
-
日本成人矯正歯科学会
-
日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)
-
日本一般臨床矯正研究会
-
日本咬合育成学会
-
SJCD/COKI(古希の会)/GPO
受講研修:
-
GPO矯正レギュラー・アドバンスコース
-
顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース
-
筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース
-
名古屋歯周補綴コース 他多数
「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。