MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

糖尿病でもインプラント治療は可能?注意点とポイントを解説

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

糖尿病でもインプラント治療は受けられる?安心して治療を受けるためのポイント

「糖尿病があるからインプラント治療を受けられないのでは?」

と心配される方も多いかもしれません。

確かに糖尿病は、体の免疫機能や傷の治癒に影響を与えるため、インプラント治療を受ける際には通常の治療よりも慎重さが求められます。

しかし、糖尿病があっても適切な管理とサポートがあれば、インプラント治療を安心して受けることは十分可能です。

今回は、糖尿病患者のインプラント治療について、知っておくべき注意点や治療を成功させるためのポイントを解説します。

インプラント治療を検討している糖尿病患者の方々へ、安心して治療を受けていただけるようお手伝いできれば幸いです。


1. 糖尿病だとインプラントができない?

糖尿病患者の方がインプラント治療を受ける際に心配されることのひとつに

「糖尿病だとインプラントができないのでは?」

という疑問があると思います。

確かに、糖尿病は血糖値のコントロールが難しく、体の免疫機能や治癒力にも影響を及ぼすことがあります。

しかし、糖尿病の方でもインプラント治療は可能であることが多いのです。

(※程度や通院状況によっても異なります)

ただし、糖尿病患者様のインプラント治療においては、リスクを減らすためにいくつかの注意点があります。

これらの注意点を理解し、適切な準備をすることで、安全に治療を受けることができます。


2. 糖尿病とインプラント治療の関係

糖尿病とは、体内の血糖値を適切にコントロールできない状態です。

これにより、血液中の糖分(グルコース)が高くなり、さまざまな体調不良や合併症を引き起こすことがあります。

特に、糖尿病患者様はインスリンを使って血糖値を管理する必要がありますが、血糖値が長期間高い状態が続くと、免疫機能が低下したり、傷の治癒が遅くなったりする可能性があります。

インプラント治療を受ける際には、このような影響を考慮する必要があります。

高血糖は、細菌に対する免疫の反応を弱めるため、手術後の傷口が感染しやすくなるリスクがあります。

特にインプラントは、顎の骨に埋め込む手術であり、骨とインプラントがしっかりと結びつくことが治療の成功に不可欠です。

しかし、高血糖状態が続くと、骨の治癒が遅れ、インプラントが骨としっかり結びつかない場合があります。

また、インプラントの合併症として「インプラント周囲炎」という歯茎の炎症があります。

高血糖の状態は身体に炎症が起きやすく、インプラント周囲炎リスクが上昇し、せっかく治療したインプラントの寿命が短くなってしまします。

そのため、糖尿病患者様がインプラント治療を受ける前には、血糖値を安定させることが必要不可欠です。

具体的な血糖管理のポイント

  1. 血糖値の安定: 治療前に血糖値を安定させることが最も重要です。糖尿病の管理を徹底し、食事や運動、インスリン療法を通じて血糖値をコントロールします。一般的に、インプラント治療を行う際、血糖値が140mg/dl以下で安定していることが推奨されます。

  2. 合併症の予防: 糖尿病に伴う他の合併症(例えば、歯周病や口腔内の感染症)にも注意を払い、事前に適切な治療を行うことが必要です。歯科医院での定期的な検診はもちろん、必要に応じて内科と連携して進めていくことが大切です。


3. 糖尿病でもインプラント治療が可能な理由

リスクはあるといえ、近年の医療技術の進歩により、糖尿病患者様でもインプラント治療が受けやすくなりました。

適切な管理と準備をしっかりと行うことで、問題なく治療を受けることができます。

以前は高リスクと治療を断られることもあった糖尿病患者様のインプラントが、なぜ可能になってきたのか…?

治療が不安な方へ、安心できるポイントをお伝えします。

1. インプラントの技術の進化

インプラント治療は、20世紀後半からの進化により非常に高い成功率を誇るようになりました。

インプラントは高性能なチタン製で、顎の骨と非常に密接に結びつきやすいため、糖尿病患者でも適切な管理のもと治療を受けることができます。

また、現在ではインプラントの形状や表面処理が改良され、骨とインプラントの結合がより強固に行えるようになっています。

2. オーダーメイドの治療計画

増田歯科・矯正しかのインプラント治療では、熟練の認定医(※)が患者様の全身の状態を丁寧に評価して、個々の健康状態に合わせた治療計画を立てています。

(※)国際口腔インプラント学会認定医

糖尿病の患者さんにとっては、血糖値のコントロールが安定しているかどうかが最も重要なので、歯科衛生士に加えて管理栄養士とも連携しながら手術の時期を慎重に選び、術前術後のケアをオーダーメイドに計画することもあります。

3. 予防的アプローチの強化

糖尿病患者の場合、インプラントの成功率を高めるためには、治療前後の予防的措置が大切です。

患者さんは、インプラント治療を行う前に歯科医院で徹底的な検査を受け、問題がある場合は早期に解決しておくことが求められます。

例えば、歯周病や口腔内感染症の治療を事前に行うことで、手術後のリスクを低減することができます。

4. 徹底したアフターケア

インプラント治療後のアフターケアも、糖尿病患者様にとってはかなり重要です。

インプラント周囲炎のリスクが高くなることを防ぐために、細やかな定期的なメンテナンスが必要不可欠になります。

治療後の経過観察をしっかり行い、お口の状態はもちろん、全身の体調管理や血糖値の管理を常にチェックすることで、インプラントを長持ちさせることができます。


4. 糖尿病患者様がインプラント治療を受ける際の注意点

糖尿病患者様がインプラント治療を受ける際には、いくつかの注意点があると申しておりました。

ここでは、これらのポイントをご説明いたします。

しっかりと把握してから、治療に臨むようにしましょう。

1. 血糖値の管理

治療を受ける前に血糖値を安定させることが大前提です。

血糖値が高い状態では、インプラントの埋入手術後の回復が遅れたり、感染のリスクが高まることがあります。

インプラントの持ちを悪くする大きな原因として知られる「インプラント周囲炎」も、高血糖状態ではリスクが高くなります。

治療前に必ず血糖値をコントロールし、正常範囲内であることを確認しましょう。

2. 医師とのコミュニケーション

糖尿病患者様がインプラント治療を行う際には、歯科医師と内科医が連携して治療計画を立てることが重要です。

糖尿病の状態や使用している薬について、事前にしっかりと情報を共有しましょう。

治療中に何か問題があれば、早期に対応できる体制を整えることが大切です。

3. 術後のケアをしっかりと

糖尿病患者は免疫機能が低下している場合もあるため、歯科スタッフの指示に従って術後のケアをしっかりと行い、インプラント部位の清潔を保つことが重要です。

指示のあったセルフケア方法を守って実践し、定期的にプロケアも受けましょう。

4. 定期的なフォローアップ

糖尿病患者様は、インプラント手術が成功した後も、その後の経過観察が特に重要です。

歯科医院でのメンテナンスやチェックアップを受けることで、インプラントがしっかりと機能しているか、感染症の兆候がないかを定期的に確認することができます。


5. 当院での対応について

増田歯科・矯正歯科では、術前の検査とカウンセリングを大切にしており、患者様お一人おひとりの健康状態に合わせたオーダーメイドの治療プランをご提案しています。

血糖コントロールが治療のカギを握るため、術前から担当の管理栄養士が食生活習慣をサポート。

インプラントを長持ちさせるための術後のケア方法もお伝えいたします。


まとめ

糖尿病患者のインプラント治療は、通常と比べてリスクはありますが、適切な血糖値の管理と専門的なサポートがあれば、十分に成功する可能性があります。

増田歯科矯正歯科では、糖尿病患者の皆様が安心してインプラント治療を受けられるよう、精密な検査とカウンセリングで安全な治療を提供しています。

もし糖尿病がある方でインプラント治療を考えている場合は、一度ご相談ください。


【あわせて読みたい】

🦷増田歯科・矯正歯科のインプラント治療について、詳しくはコチラ

インプラント専門サイトをご確認ください

こんな方は要注意!歯科医がインプラント治療をおすすめしない人

インプラントを検討中!保険適応?料金は? 専門医が解説!

糖尿病の人は口が臭い!?その理由と予防・対策方法について


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

所属学会:

  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医

  • 日本成人矯正歯科学会

  • 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)

  • 日本一般臨床矯正研究会

  • 日本咬合育成学会

  • SJCD/COKI(古希の会)/GPO

受講研修:

  • GPO矯正レギュラー・アドバンスコース

  • 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース

  • 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース

  • 名古屋歯周補綴コース 他多数

「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日