糖尿病の人は口が臭い!?その理由と予防・対策方法について
こんにちは。
大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。
「年々、口臭が気になるようになった。加齢のせいか?」
「朝昼晩と3回歯磨きをしているのに口が臭い。磨き残しがあるのか?」
実はその口臭、加齢や磨き残しだけが原因ではないかもしれません。
今回の記事では、生活習慣病の1つである”糖尿病”と口臭の関係、予防方法について解説します。
糖尿病と口臭の関係と予防・対策方法
1,糖尿病と歯周病の関係
2,歯周病の”ニオイ”の原因
3,予防・対策方法
~まとめ~
1,糖尿病と歯周病の関係
糖尿病と歯周病には、相互に深い関係があります。
①血糖値の影響
糖尿病は血糖値をコントロールするインスリンの働きに問題が起き、血糖値が高い状態が続いてしまう病気です。
これにより免疫力が低下し、歯周病にかかりやすくなります。
②炎症
歯周病は炎症を引き起こし、血糖コントロールをさらに難しくしてしまいます。
これにより、糖尿病の進行が悪化する可能性があります。
このように、糖尿病と歯周病はお互いに影響し合い進行を進めてしまう深い関係にあるのです。
2,歯周病の”ニオイ”の原因
歯周病は歯茎に炎症が起き、最終的には歯を支える骨を失ってしまう感染症ですが、その症状の一つとして、口臭の悪化があります。
しかし、なぜ歯周病になると口臭に影響を与えるのでしょうか。
①歯周病菌がガスを発生させる
歯周病になると、歯周病菌が発生させるガスによって口臭が強くなります。
歯周病菌が発生させるガスは揮発性硫黄化合物といわれており、
お口の中のタンパク質を歯周病菌が分解する過程で、硫黄を含むアミノ酸が生成されることで発生します。
ですので歯周病になると、お口の中で複数のガスが発生して混ざることによって、口臭がきつくなってしまいます。
②歯周病の進行による歯槽膿漏
歯周病の進行によって生じる歯槽膿漏も口臭の原因です。
歯槽膿漏になると歯周ポケットが深くなり、歯周病菌の敵である酵素が届きにくい環境になります。
そのうえ、ポケットの奥は通常の歯磨きでは汚れがとりにくく、さらに歯周病菌が活発化してしまうのです。
活発化した歯周病菌が増えると、口臭の原因となるガスの発生も増え、その臭いも強くなります。
◎歯周病の臭いはどんな臭いに例えられる?
口臭がきつくなる原因は、歯周病のほかにも、食べ物による口臭・生理的口臭・全身疾患による口臭などがあります。
そのため、口臭が気になっている方のすべてが歯周病であるわけではありません。
しかし、歯周病由来の口臭は、病気特有の独特なニオイにたとえられることがあります。
ご自身や身近な方の口臭が下記のようなニオイに当てはまる場合は要注意です。
・腐ったタマネギのようなにおい
腐った玉ねぎのようなにおいの原因は「メチルメルカプタン」です。
メチルメルカプタンは毒性が強く、歯周病を進行させる要因の一つと考えられています。
・腐った卵のようなにおい
次に、腐った卵のようなにおいの原因は「硫化水素」です。
硫化水素は、歯の汚れからの発生だけでなく、舌苔(舌の汚れ)にも多くみられます。
舌苔とは、舌の表面に苔のように付着しており、白色や黄褐色にみえる部分で
磨き残し
口呼吸
唾液の分泌不足
喫煙
加齢
ストレス
免疫力の低下
などが要因となって付着しやすくなります。
・生ゴミのようなにおい
生ゴミのようなにおいの原因は「ジメチルサルファイド」と考えられています。
消化器系の疾患によっても発生するため、歯周病以外の全身疾患の可能性もあります。
3,予防・対策方法
①定期的な歯科検診
3ヶ月ごとに歯科医院で検診を受けることで、歯周病の早期発見と治療が可能です。
糖尿病でリスクが心配な方には、2カ月おきの受診を進める場合もあります。
②毎日の正しいセルフケア
可能な限り毎食後に歯を磨き、最低1日に1回(就寝前を推奨)はフロスで歯と歯の間の汚れを取り除きましょう。
③歯科医院でのプロケア
歯磨きが上手な方でも、自分だけで100%汚れを落としきることは不可能です。
検診と合わせて歯科衛生士のケアを受けることで、日常的な磨き残しや歯石を取り除きましょう。
③血糖値の管理
栄養バランスの取れたお食事と適度な運動で血糖値を管理することで、進行を予防しましょう。
当院では、管理栄養士による食生活習慣のご相談も可能です。
~まとめ~
このように、糖尿病と歯周病には密接な関係があり、相互に進行を悪化させる要因となります。
定期的な歯科検診と日常の正しいセルフケア、そして血糖値の管理を徹底することで、健康な口腔環境を維持しましょう。
当院では、管理栄養士による糖尿病や歯周病に関するご相談を、随時受け付けております!
お気軽にお問い合わせください。
【あわせて読みたい】
知らないうちに口臭の原因に?【原因となる細菌と効果的な予防法】
【臭い玉の発生メカニズムと予防策】口臭改善のためにできること
🦷口臭や予防についてさらに詳しく知りたい方はこちら
【監修】
増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長
大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医や咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。
所属学会:
- 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医
- 日本成人矯正歯科学会
- 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)
- 日本一般臨床矯正研究会
- 日本咬合育成学会
- SJCD/COKI(古希の会)/GPO
受講研修:
- GPO矯正レギュラー・アドバンスコース
- 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース
- 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース
- 名古屋歯周補綴コース 他多数
「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。