MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

こどもの口臭、気になる原因と効果的な対策方法をご紹介

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

【こどもの口からニオイが…その原因と解決法】

お子さんの口臭が気になるとき、どのように対応すればよいか悩むことがあるかもしれません。

子どもは自分で十分なケアができないことから、大人と比べて口腔内の衛生管理が行き届かないこともあり、口臭が発生することがあります。

しかし、口臭が続くと、何か病気が潜んでいるのではないかと心配になることもあります。

そこで今回は、子どもの口臭の原因とその対策について詳しく解説します。


1. 子どもの口臭の主な原因

お子さまの口臭が気になる場合、その原因はさまざまです。

日常的な口腔ケアの状態や、食習慣、また健康状態によっても口臭が引き起こされることがあります。

以下に、子どもの口臭を引き起こす主な原因を詳しく解説します。

■歯磨きが不十分

お子さまが口臭を発する最も一般的な原因の一つは、歯磨きが不十分であることです。

乳歯や永久歯が生え始めたばかりの頃は、歯磨きの仕方が不完全で、歯の表面に食べかすや歯垢が残りやすくなります。

これらの食べかすや歯垢が細菌の栄養源となり、細菌が繁殖することで臭いを発生させます。

■お口の乾燥

お口が乾燥すると、口内の細菌が増えやすくなり、口臭が強くなります。

お子さんが口呼吸をしている場合や、風邪を引いて鼻が詰まっている時などは、口が乾燥しやすく唾液が十分に分泌されません。

唾液には、食べ物の残りかすを洗い流したり、口腔内の細菌を抑える役割がありますが、口が乾くことでその効果が弱まり、口臭が発生します。

特に、寝ている間に口を開けて呼吸をしてしまう習慣や癖がある場合は、寝起きに口臭がひどくなることがあります。

■食べ物や飲み物

お子さんの口臭の原因として、食べ物や飲み物の影響も大きいです。

特に甘いお菓子やジュース、果物などを頻繁に摂取すると、糖分が細菌の餌となり、口内で悪臭を引き起こす原因になります。

虫歯菌は食べ物に含まれる糖分をエサにして酸を生成し、その酸が歯を溶かすことになります。

特に、寝る前に甘いものを食べることは、寝ている間に糖分が口の中に長時間残ることになるため、口臭を引き起こす原因になりやすいです。

また、ジュースやスポーツドリンクなどの甘い飲み物を時間をかけて飲むことは、糖が歯に長時間触れることになり、さらに歯垢の原因になります。

■歯周病や虫歯

虫歯や歯周病も、口臭の大きな原因となります。

まだ乳歯であっても、虫歯が進行すると細菌が歯の内部に侵入し、膿を発生させることがあります。

この膿は、口臭を悪化させる原因になります。

また、歯茎が腫れている場合や出血がある場合も、細菌が増えやすく、口臭が強くなることがあります。

歯肉炎や歯周病は大人だけでなく、子どもにも発症することがあり、放置しておくと口臭がひどくなることがあります。

■アレルギーや風邪

風邪やアレルギーが原因で鼻が詰まってしまうことがあります。

鼻呼吸ができない場合、口呼吸が増え、口が乾燥して口臭が発生しやすくなります。

特にアレルギーによって喉が荒れたり鼻づまりや痰がひどくなると、さらに口臭が強くなることがあります。

鼻水や膿が喉に流れ落ち、喉の奥に滞留すると、悪臭を放つからです。


2. こどもの口臭を防ぐための対策

■正しい歯磨き習慣をつける

最も効果的な口臭の予防は、汚れが溜まらないように正しい歯磨き習慣を身につけることです。

お子さんが自分で磨くことができる年齢になっても、仕上げ磨きは保護者が行い、歯の隅々まで磨くことが大切です。

また、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで、虫歯や歯周病の予防にも効果があります。

さらに、子どもの歯並びでも歯と歯の間は汚れが溜まりがちで虫歯も発生しやすい箇所です。

フロスを使用することで、歯ブラシでは落としきれない汚れを絡めとることができます。

子ども用のフロスも販売されているので、活用してみましょう。

安全な使い方を事前に歯科スタッフに聞いておくと安心です。

■口呼吸を改善する

口呼吸が習慣になっている場合は、鼻呼吸に戻すための具体的な取り組みが必要です。

鼻呼吸を習慣化するために、以下の方法を試してみましょう。

口呼吸の改善方法

  1. 寝るときの口呼吸対策
    寝ている間に口呼吸をしないようにするため、寝る前に鼻呼吸を意識的に練習します。また、寝る際に軽く口を閉じるテープ(口呼吸防止テープ)を使うのも有効です。これにより、無意識のうちに口を開けて寝てしまうのを防ぐことができます。

  2. 鼻づまりの解消
    風邪やアレルギーが原因で鼻が詰まることが多い場合、まずはその原因を治療することが重要です。鼻づまりを改善するために、市販の鼻スプレーや薬を使うことができますが、医師と相談して適切な治療を受けることをおすすめします。また、寝る前に温かい蒸気を吸うことで、鼻の通りをよくすることも効果的です。

  3. 鼻呼吸を意識する練習
    日常生活の中で鼻呼吸を意識的に行うことが大切です。特に軽い運動時やリラックスしているときに鼻で呼吸するように意識し、徐々に習慣にしていきます。鼻で呼吸をすることで、口内が乾燥することを防ぎ、口臭を予防できます。

これらの方法を実践することで、鼻呼吸を取り戻し、口臭の予防に繋がります。

習慣や癖になっている場合は1日2日ですぐに改善するわけではありませんが、コツコツと続けることで少しずつ改善していくことが可能です。

■食生活の見直し

特に甘いお菓子やジュース、果物なども、細菌が繁殖する元となり口臭を引き起こす原因となります。

しかし、”食べさせること自体が悪!”というわけではありません。

正しい対応をおこなっていただければ、虫歯を予防しながら適度に楽しんでいただけます。

  1. 時間を決めて飲食する:お菓子やジュースを頻繁に摂取することは、口臭を悪化させます。特に、寝る前に甘いものを食べたり、だらだらと時間をかけて食べることで、口の中に糖分が長時間残り、細菌が繁殖しやすくなります。お子さまと一緒におやつの時間を決めて、短時間で食べきることがポイントです。
  2. 食後に水を飲む:食後は歯を磨くことが最も効果的な方法ですが、外出先や寝る前など、歯磨きができない場合もあります。食事後に水を飲むことで、口の中に残った食べかすを洗い流し、唾液の分泌を促進します。唾液はお口を清潔に保つために重要な役割を果たしており、口臭の予防にも効果的です。食後に口をすすぐだけでも、口臭を軽減することができます。
  3. 歯に良い食べ物を取り入れる:食べ物の中でも、歯に良い影響を与えるものがあります。例えば、りんごやセロリ、にんじんなどの食物繊維が豊富な食材は、よく噛むことで唾液の分泌を促進し、口内を清潔に保ちます。また、乳製品やカルシウムを含む食品は歯を強くするので、積極的に取り入れると良いでしょう。

■定期的な歯科受診

虫歯や歯周病が原因で口臭が発生することがあります。

お子さんは、自分で歯の痛みや不快感をうまく伝えることができないため、定期的に歯科医院で検診を受けることが重要です。

早期に虫歯や歯周病を発見し、治療することで、口臭の原因を取り除くことができます。

あわせて、お口の成長段階に応じた正しいケア方法の指導を受けたり、専用のブラシを用いてのプロケアを受けることもできます。


3. まとめ

お子さんの口臭が気になる場合、その原因は様々です。

歯磨きの不十分さや口の乾燥、食べ物や飲み物の影響、さらには歯周病や虫歯、風邪やアレルギーも口臭を引き起こす原因となることがあります。

しかし、正しい歯磨き習慣をつけ、食生活を見直し、定期的に歯科医院でのチェックを受けることで、口臭を予防することができます。

もしお子さんの口臭が気になる場合や、原因がわからない場合は、歯科医院での相談をお勧めします。

増田歯科・矯正歯科では、お子さまの口臭の原因を特定し、適切な対応で根本的な改善を行います。

虫歯の進行など、早めに見つけることで治療の負担が少なくなるケースもあるので、口臭が気になる場合は早めにご相談くださいね。


【あわせて読みたい】

🦷増田歯科・矯正歯科の小児歯科について、詳しくはコチラ

小児歯科・小児矯正【お子さんにこんな症状があったら歯医者さんへ】

【虫歯予防】フッ素は安全?効果と重要性について

【歯並びと食事】子どもの歯並び 良くなる食べ物 悪くなる食べ物


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

所属学会:

  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医

  • 日本成人矯正歯科学会

  • 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)

  • 日本一般臨床矯正研究会

  • 日本咬合育成学会

  • SJCD/COKI(古希の会)/GPO

受講研修:

  • GPO矯正レギュラー・アドバンスコース

  • 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース

  • 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース

  • 名古屋歯周補綴コース 他多数

「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日