MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

キシリトールガムはなぜ歯に良いの?選び方のポイントやおすすめも紹介!

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

日々の生活の中で、歯の健康を負担なく守る方法があれば実践したいと思う方は多いのではないでしょうか。

その方法の1つに、「ガムを噛むこと」が挙げられます。

特に、キシリトールガムは、歯に優しく、口腔内の健康をサポートするために歯科従事者からもおすすめしたい製品です。

今回は、キシリトールが歯にどのように良いのか、そして他の甘味料との違いについて詳しく解説します。


1. キシリトールガムがなぜ歯に良いのか

キシリトールとは、天然の甘味料のことであり、歯の健康に非常に有効な成分です。

では、なぜキシリトールが歯に良いのでしょうか。

以下に、その理由を紹介します。

1.1. 歯垢の原因となる酸の生成を抑える

キシリトールは、虫歯を引き起こす原因となるを生成しにくい性質を持っています。

通常、砂糖を含む食べ物や飲み物を摂取すると、口腔内の細菌がその糖分を分解して酸を作り出し、歯を溶かしてしまいます。

しかし、キシリトールは細菌によって分解されにくく、酸が生成されることを防ぎます。

その結果、虫歯のリスクを低減する効果があるのです。

1.2. 唾液の分泌を促進する

キシリトールガムを噛むことで、唾液の分泌が促進されます。

唾液には、口内を洗浄し、歯を再石灰化する働きがあります。

特に、食後にガムを噛むことで、口腔内のpHバランスを整えることができ、虫歯になりやすい酸性の状態を緩和してくれるので、虫歯を予防する効果が期待できます。

1.3. 歯を再石灰化する

キシリトールは、歯の表面に存在するカルシウムを再石灰化させるのを助けます。

再石灰化とは、歯の表面にあるミネラルが歯に再び取り込まれ、強化されるプロセスのことです。

この働きにより、歯のエナメル質が強化され、虫歯が進行しにくくなります。


2. キシリトールと他の甘味料との違い

 

キシリトールは、通常の砂糖や他の甘味料と比べて、口腔内に与える影響が大きく異なります。

以下に、代表的な甘味料との成分やお口に入れた際の違いを紹介します。

2.1. キシリトール vs 砂糖

砂糖は、虫歯を引き起こす原因となる主要な甘味料です。

砂糖を摂取すると、口内の細菌が糖分を分解して酸を作り、歯のエナメル質を溶かして虫歯が進行します。

一方、キシリトールは、糖分として利用されることがないため、虫歯の原因となる酸を生成せず、歯に優しいとされています。

2.2. キシリトール vs アスパルテーム(人工甘味料)

アスパルテームは、人工甘味料であり、砂糖に比べてカロリーが低いことが特徴ですが、口腔内で虫歯を引き起こすリスクを完全には回避できません。

人工甘味料は腸内で消化されず、直接的に歯の健康に良い影響を与えるわけではありません。

対して、キシリトールは歯に優しく、虫歯予防の助けとなる効果が期待されます。

2.3. キシリトール vs ステビア

ステビアも天然由来の甘味料として知られていますが、キシリトールと異なり、歯の再石灰化を促進する効果は確認されていません。

ステビアは砂糖と比べてカロリーは低いですが、歯の健康に直接的な効果を持つキシリトールとは異なります。


3. キシリトールガムを取り入れる際のポイント

キシリトールガムを日常生活に取り入れることで、歯の健康を保つための簡単で効果的な方法が実現できます。

以下のポイントを押さえて、キシリトールガムを上手に活用しましょう。

3.1. 食後にガムを噛む

食後にキシリトールガムを噛むことが推奨されています。

食事後は口腔内に食べかすが残り、細菌が繁殖しやすくなります。

ガムを噛むことで唾液が分泌され、食べかすを洗い流し、口腔内のpHを調整することができます。

また、唾液の分泌が促進されるので食後の口臭予防にも効果的です。

3.2. 適切な量を守る

キシリトールガムは適量を守って噛むことが大切です。

過剰に摂取すると、お腹に不快感を与えることがあるため、注意しましょう。

1日あたり3~4回、1回あたり1~2粒程度が目安です。

3.3. 子どもへの使用

キシリトールガムは、お子さまにも使用できます。

ただし、与える場合は年齢に応じた量を守ることが重要です。

適正量や商品の選び方がわからない場合は、歯科スタッフにお気軽にお尋ねください。


4. キシリトールガムの選び方

キシリトールガムは、虫歯予防や口腔内の健康維持に非常に効果的ですが、商品を選ぶ際にはいくつかのポイントにがあります。

ここでは、どのようなキシリトールガムを選ぶべきか、その選び方のポイントを紹介します。

4.1. キシリトールの含有量

最も重要なのは、キシリトールの含有量です。

キシリトールが含まれていれば歯に良いとされていますが、含有量が低いものを選ぶと、効果が薄れてしまいます。

理想的には、ガム1粒あたりのキシリトール含有量が50%以上であることが望ましいです。

パッケージに「キシリトール100%」と記載されている製品は、特に歯に優しいと言えます。

4.2. 甘味料以外の成分

キシリトールガムの中には、人工甘味料や他の甘味料が添加されていることもあります。

これらの甘味料が歯に悪影響を与える場合があるため、可能であれば、人工甘味料が使用されていないか、歯に優しい成分が使われている製品を選びましょう。

4.3. フレーバーと食べやすさ

ガムの味も重要な要素です。

ミントやフルーツ味など、さまざまなフレーバーがありますが、なるべく添加物の少ない自然なフレーバーが使われている製品を選ぶとより安心です。

歯の健康のために続けやすいことが大切ですので、好みのフレーバーが見つかるといいですよね。

4.4. 添加物の有無

添加物や保存料が多く使われているガムもあります。

これらは長期的に体に負担をかける可能性があるため、できるだけ添加物が少ない製品を選ぶようにしましょう。

パッケージに記載された成分表を確認して、なるべくシンプルで天然成分を使用した製品を選ぶことが理想的です。

特に、身体の小さなお子さまに与える場合は注意したい項目です。


5. 歯科専売のキシリトールガムのおすすめ

歯科専売のキシリトールガムは、歯科医院や専門店で取り扱われている製品で、品質が高く、歯の健康を意識した成分が含まれています。

以下に、当院でも取り扱いのあるおすすめの製品をご紹介します。

【歯科専用】キシリトール100%ガム

商品の特長 (公式サイトより)

① キシリトール100%使用の安心設計
甘味料はキシリトールのみを使用。他の糖類や人工甘味料は一切含まれていないため、毎日安心してお使いいただけます。

② 歯科専用ならではの有効成分配合
「リン酸カルシウム」と「フクロノリ抽出物(フノラン)」を配合。市販品よりも高濃度で、歯科医院専売品ならではのプラスαのケアが可能です。

③ 歯につきにくく、矯正中の方にも安心
矯正装置や義歯をご使用中の方にも使いやすいよう、“歯につきにくい専用ガムベース”を採用。口腔内環境を整えながら、快適に噛むことができます。


まとめ

キシリトールガムは、無理なく取り入れられて歯の健康をサポートできるお助けケアアイテムです。

特に食後に噛むことで、口腔内の清潔を保ち、歯垢や虫歯のリスク、お口のニオイを減らすことができます。

他の甘味料と異なり、キシリトールは歯にやさしく虫歯予防に効果的ですので、健康的な口腔環境を維持したい方は、ぜひ積極的に活用してください。

また、キシリトールガムを使っている中で気になる点や疑問があれば、増田歯科・矯正歯科の専門家に相談して、より効果的な口腔ケアを実践しましょう。


【あわせて読みたい】

🦷増田歯科・矯正歯科の予防歯科について、詳しくはコチラ

歯が黄ばむ原因を知りたい方へー【歯の黄ばみにはいくつか原因があった!セラピストが解決策を解説!】

普段の食事で歯周病を防ぐ!ー「歯や歯茎と食生活の、意外な関係」

歯磨き粉迷子になっていませんか?ー【安く歯を白くしたい!】歯磨き粉でホワイトニングは可能?


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

所属学会:

  • 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医

  • 日本成人矯正歯科学会

  • 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)

  • 日本一般臨床矯正研究会

  • 日本咬合育成学会

  • SJCD/COKI(古希の会)/GPO

受講研修:

  • GPO矯正レギュラー・アドバンスコース

  • 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース

  • 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース

  • 名古屋歯周補綴コース 他多数

「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日