MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

ホワイトニングとハミガキの違いを知ろう!歯の黄ばみケアの本格ガイド

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

朝の出勤前や会議の前、鏡を見ると「歯が黄ばんできたかも」と気になることはありませんか?

毎日のハミガキをしっかりしていても、歯の黄ばみやくすみが気になり始めると、少し不安になりますよね。

「歯磨き粉だけで白くできるのか」

「ホワイトニングサロンに通うべきか」

改善方法について、迷っている方も多いと思います。

特にビジネスパーソンにとって、清潔感のある口元は第一印象を左右する大切なポイントにもなりますよね。

この記事では、日常のハミガキでできることやホワイトニングの特徴、両者の違いを丁寧に解説します。

さらに、手軽にできるケア方法や、歯科で受けられるプロの施術まで紹介し、あなたの歯をより美しく保つための具体的な方法をお伝えします。


1. ハミガキでできること

毎日のハミガキは歯の健康を保つ基本中の基本です。

正しい方法で続けることで、次のような効果が期待できます。

1-1. 表面の汚れ(ステイン)の除去

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、タバコなど、私たちが日常的に口にするものには色素が含まれています。

これらは歯の表面や歯間に沈着し、黄ばみやくすみの原因になります。

研磨剤入りのハミガキを使い、正しいブラッシングを行うことで、これらの表面汚れステインを効果的に落とすことができます。

特に、歯ブラシだけでは磨きにくい歯間や歯の裏側も、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで汚れを除去できます。

1-2. 虫歯・歯周病予防

中でも、フッ素配合のハミガキペーストは、歯のエナメル質を強化して、酸による歯の脱灰(むし歯の初期段階)を防ぎます。

日常的に使用することで、虫歯の発生を抑える効果があり、歯周病予防にもつながります。

1-3. 注意点

ただし、ハミガキで白さを保つことは可能でも、歯そのものの黄ばみや加齢によるくすみを取り除くことは難しいのが現実です。

ハミガキはあくまでも表面の汚れや歯垢を落とす手段です。

黄ばみやくすみの原因が表面のステインである場合は改善できますが、原因が歯の内部にある場合、どんなに丁寧にハミガキをしても効果は期待できません。

力を入れすぎてゴシゴシ磨くと、かえってエナメル質を削ってしまい、知覚過敏や歯の摩耗につながることがあります。

歯が黄ばむ原因を知りたい方へー【歯の黄ばみにはいくつか原因があった!セラピストが解決策を解説!】


2. ホワイトニングの特徴

ホワイトニングは、歯そのものの色素を分解して白くする専門的な方法です。

日常のハミガキでは落とせない黄ばみやくすみにアプローチできます。

2-1. 歯の内部まで白く

ホワイトニング剤は、歯の表面だけでなく、歯質の内部に浸透して色素を分解します。

これにより、加齢や日常の食生活で黄ばんだ歯を、根本的に明るくすることができます。

2-2. 短期間で効果を実感

歯科で行うオフィスホワイトニングでは、1回の施術でも変化を感じる方が多く、結婚式やプレゼン前など、短期間で白さを取り戻したい方に適しています。

ホームホワイトニングは、少しずつ歯を白くしていく方法で、自宅で自分のペースでケアでき持続性が特徴です。

2-3. ハミガキとの違い

ハミガキはあくまでも表面の着色汚れを除去する手段で、歯の黄ばみやくすみの改善は限定的です。

一方、ホワイトニングは歯そのものの色素に直接働きかけるため、見た目の白さを大きく改善できます。


3.じゃあホワイトニング歯磨き粉って結局何?

では、最近よく目にする「ホワイトニング歯磨き粉」と謳った製品は、普通のハミガキ粉と何が違うのでしょうか。

ここでは、その特徴とできること・できないことをわかりやすく解説します。

歯磨き粉迷子になっていませんか?ー【安く歯を白くしたい!】歯磨き粉でホワイトニングは可能?

3-1.普通のハミガキ粉との違い

一般的なハミガキ粉は、虫歯予防や歯周病予防を目的に作られており、歯垢や食べかすを落とす研磨成分やフッ素が配合されています。

一方、ホワイトニング歯磨き粉は、これに加えて以下のような特徴があります。

  • 研磨剤の配合量がやや多く、歯の表面の着色汚れ(ステイン)を落とすことに特化している

  • 酵素ポリリン酸など、汚れを分解・浮かせる成分が含まれている場合がある

  • 「歯を白くする」「口元を明るく見せる」ことに焦点を当てた製品が多い

つまり、日常のハミガキで落とせない表面の汚れや黄ばみを軽減することはできますが、歯の内部の色素には作用しません。

3-2.ホワイトニング歯磨き粉でできること

  • コーヒーや紅茶、タバコなどによる表面のステインの除去

  • 口臭の軽減(歯垢・汚れの除去による)

  • 歯の表面を滑らかにして、歯本来の自然な明るさをサポート

3-3.ホワイトニング歯磨き粉でできないこと

  • 歯の内部の黄ばみや加齢によるくすみを白くすること

  • 医療用ホワイトニングのように短期間で歯を大幅に白くすること

  • 頑固な汚れや歯石を除去すること

表面の着色汚れの除去には効果がありますが、「ホワイトニング歯磨き粉だけで歯が劇的に白くなる」と思い込むのは避けた方が良いでしょう。

■海外製品について

海外では、ホワイトニング歯磨き粉の種類が非常に多く、研磨力が高めの製品や漂白成分が強めに配合された商品もあります。

中にはFDAやCEマークなどの規制をクリアしているものもありますが、日本での安全基準とは異なる場合もあるため、使用する際は注意が必要です。

特に敏感な歯や知覚過敏がある場合は、国内で安全性が確認された製品を選ぶ方が安心かと思います。


4. 日常で取り入れられるハミガキ習慣

毎日のハミガキでは元の白さ以上にトーンアップすることは難しいですが、同じトーンを維持することは可能です。

ポイントを整理してみましょう。

・安全なハミガキを使い、優しく丁寧に磨く

・食後は口を水でゆすぎ、色素を残さないようにする

・デンタルフロスや歯間ブラシで歯間の汚れもケア

・着色が強い飲み物や食事の後は、軽くブラッシング

これらを習慣にすることで、ホワイトニングの効果を長持ちさせることにもつながります。


5. ホワイトニングを検討する目安

ハミガキで落ちない黄ばみやくすみが気になった場合、ホワイトニングを検討するタイミングです。

・毎日のハミガキでも歯の黄ばみが改善しない

・人前で笑うと歯の色が気になる

・短期間で歯を白くしたいイベントがある

上記のような場合は、通常のハミガキに加えてホワイトニングをすることで希望に近い白さが手に入る可能性があります。

 

増田歯科・矯正歯科では、歯の健康状態や白さのご希望を確認した上で、安全に施術できるプランを提案しています。

歯の見た目で気になる場合はお気軽にご相談くださいね。

🦷増田歯科・矯正歯科のホワイトニングについて、詳しくはコチラ


まとめ

ハミガキで表面の着色汚れを防ぐことはできますが、歯の黄ばみやくすみを根本的に改善するにはホワイトニングが有効です。

日常のハミガキでケアしながら、必要に応じて歯科でホワイトニングを受けることで、健康的で明るい歯を保つことができます。

増田歯科矯正歯科では、患者様の歯の状態に合わせて、最適なホワイトニングプランを提案しています。

黄ばみが気になり始めた方は、まず無料相談から始めてみましょう。


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)

歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医や咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
健康のための永久歯列矯正認定医
子どもの歯並び予防矯正認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日