MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

ホームホワイトニングは寝ながら使える?安全に白い歯を手に入れるポイント

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

「ホームホワイトニングは寝ている間にできるの?」

自宅で手軽に歯を白くできるホームホワイトニング。

忙しい働き世代の方にとって、仕事や家事、育児の合間に効率的に行える点は非常に魅力的ですよね。

しかし、よく耳にする「寝ながらホワイトニング」は、本当に安全なのでしょうか?

「ホームホワイトニングを寝ながらしてもいいですか?」


こちらは、仕事や家事、育児に追われる30代・40代の方から、よくいただくご質問です。

確かに“寝ながらできる”と聞くと、とても効率的で魅力的に思えますよね。

しかし実際には、寝ている間の使用は安全面や効果の観点から歯科医院としてはおすすめしていません。

この記事では

「なぜ寝ながらの使用が推奨されないのか」

「忙しい方でも無理なく続けられる正しいホームホワイトニングの方法」

この記事では、寝ながら使用するリスクや正しい使い方、忙しい方でも無理なく続けられる方法、さらにプロのサポートを併用するメリットまで詳しく解説します。


1. ホームホワイトニングとは何か

ホームホワイトニングは、歯科医院で作製したマウスピースにホワイトニング剤を入れ、自宅で装着することで歯を白くする方法です。

歯科医院で自分専用のマウスピースを作り、薬剤を入れて装着することで歯を白くしていきます。

自分のライフスタイルに合わせて行えるため、30〜40代のビジネスパーソンや育児中の方にも人気があります。

ホームホワイトニングの特徴

  • 自宅で自分のペースで実施可能
    通勤時間や家事の合間など、好きなタイミングで行えるのがメリットです。

  • 低濃度でじっくり漂白
    歯科医院で行うオフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤を使い、時間をかけて白くしていきます。

  • 歯や歯茎への負担が少ない
    低濃度薬剤と患者個人に合わせたマウスピースで行うため、知覚過敏や歯茎のトラブルが起きにくいです。

当院では、患者様の歯の形や口腔状態に合わせたマウスピース作製、使用方法の指導を行い、安全に白さを実感できる環境を提供しています。


2. 寝ながらホームホワイトニングのリスク

「寝る時間を利用できるなら効率的では?」と思われるかもしれません。

ホームホワイトニングを寝ながら行うと、効率的に時間を使えるイメージがありますが、実は以下のようなリスクが存在します。

① 薬剤の流出による口腔粘膜の刺激

横になって使用すると、マウスピース内のホワイトニング剤が漏れ、歯茎や唇、舌に触れやすくなります。

また、寝ている間は無意識に動くため、マウスピースがずれて薬剤が漏れる可能性があります。

これにより、歯茎の赤みや腫れ、ヒリヒリ感など口腔粘膜の炎症が起こることがあります。

② 噛み締めや歯ぎしりのリスク

睡眠中は無意識に歯を噛み締めたり、歯ぎしりをしたりすることがあります。

マウスピース装着中にこれが起こると、装置が破損したり歯に過度の負担がかかる可能性があります。

③ 使用時間のコントロールが困難

寝ている間は装着時間が長くなりやすく、薬剤による知覚過敏や過漂白のリスクが高まります。

装着時間が長すぎると効果が強まりすぎたり、逆に薬剤が乾いてしまいムラになることもあります。

ホームホワイトニングは1回あたりの装着時間を守ることが重要です。

また、違和感で眠りが浅くなるケースもあり、翌日のパフォーマンスに影響する可能性もあります。

こうした理由から、当院では「寝ながらホワイトニング」は基本的に推奨していません。


3. 安全に白くするための正しい使い方

寝ながらではなく、座った状態やリラックスできる時間に行うことで、効果と安全性を両立できます。

使用時間を守る

  • 一般的には1日1〜2時間程度

  • 医師の指示に従い、装着時間を超えない

歯を清潔にしてから装着

  • 食後や朝の歯磨き後に軽くハミガキ

  • マウスピース内の薬剤が歯や歯茎に均等に行き渡るようにする

薬剤の漏れに注意

  • マウスピース装着前にスティックで薬剤量を調整

  • 歯茎に触れないよう正しい位置にセットする

装着後のケア

  • 使用後は口をよくゆすぐ

  • マウスピースも水洗いして清潔に保つ

当院では事前に歯の状態をチェックし、装着時間や薬剤の濃度を一人ひとりに合わせて調整しています。

また「しみやすい方」には対策を組み合わせるので、安心して始めていただけます。


4. 忙しい人でも無理なく続ける工夫

初めての方からは、「忙しくて続けられるか不安」という声をよくいただきます。

では、忙しい日常の中でどのように取り入れると良いのでしょうか。

仕事や家事で時間が取れない場合でも、習慣化しやすい方法があります。

  • 食後や就寝前のリラックスタイムに30分〜1時間装着する

  • 朝の支度をしている時間に使う

  • 読書やスマホ、テレビなどを見ながら装着

  • 毎日のルーティンに組み込み、忘れにくくする

短時間でも継続することで、白さを安定して維持できます。

 

あえてホワイトニングのために時間をとらなくても、このように「ながら時間」を活用すれば、寝ながら使用しなくても十分に継続できます。

短時間でも毎日コツコツ続けることで、自然で美しい白さを目指せるので、自分に合う「ながら時間」を見つけてみてください。


5. ホームホワイトニングと歯科プロケアの併用の重要性

ホワイトニングの前に汚れをしっか落としておくことが、ホワイトニング成功のポイントになりますが、自宅でのセルフケアだけでは、歯の黄ばみや汚れが残ることがあります。

当院では、患者さまが安全かつ快適にホワイトニングを続けられるよう、次のような工夫をしています。

  • オーダーメイドのマウスピースを作成し、フィット感を高めて薬剤漏れを防止

  • 丁寧なカウンセリングで装着時間やライフスタイルに合った方法を提案

  • 最新のホワイトニング材を採用し、しみにくさと効果を両立

  • 定期的なチェックで効果を確認しながら、理想の白さへと導く

さらに、当院は矯正治療や予防歯科も行っているため、「歯並びやかみ合わせとホワイトニングを同時に考えたい」という方にもトータルで対応できます。

 

歯が黄ばむ原因を知りたい方へー【歯の黄ばみにはいくつか原因があった!セラピストが解決策を解説!】


6. ホワイトニングの効果を長持ちさせるポイント

  • 色素の強い飲食物(コーヒー、紅茶、赤ワイン)を摂った後は口をゆすぐ

  • 喫煙は控える

  • 定期的なプロフェッショナルクリーニングで歯垢・歯石を除去

  • ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用することで、効果の維持が可能

 

関連記事:

歯磨き粉迷子になっていませんか?ー【安く歯を白くしたい!】歯磨き粉でホワイトニングは可能?


まとめ

ホームホワイトニングは、自宅で手軽に白い歯を手に入れられる便利な方法です。

しかし、「寝ながら」行うのは、薬剤の漏れや知覚過敏、装置破損などのリスクがあるため推奨されません。

座った状態や落ち着いた時間での使用が安全で効果的です。

また、セルフケアだけでなく、歯科でのプロケアや指導を併用することで、より効率的かつ安全に白さを維持できます。

増田歯科・矯正歯科では、一人ひとりの歯の状態に合わせたホームホワイトニングプランを提供しています。

初めての方も安心してスタートできる体制が整っていますので、まずはお気軽にご相談ください。


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)

歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医や咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
健康のための永久歯列矯正認定医
子どもの歯並び予防矯正認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日