虫歯治療が苦手な方は必見!【〇〇に潜む虫歯リスク】
こんにちは!
大阪市、南森町にある増田歯科・矯正歯科の管理栄養士 宮本です
みなさんは、子どものころに
「甘いものばかり食べてたら虫歯になるよ!」
と言われたことはありませんか?
そのとおり、
甘いものは虫歯のリスクを上げる原因のひとつです!
しかし、患者様の中には
甘いものをたくさん食べてても
虫歯にならない方もいれば、
毎日3回しっかりと歯磨きをしているのに
虫歯になってしまう方もいらっしゃいます。
本当の原因は、いったい
どこからくるのでしょうか?
【虫歯リスク8大因子】
①お口に住む虫歯菌の種類や数
②虫歯菌に感染するタイミング
③虫歯菌のエサになる、糖の摂取量
④洗浄効果のある唾液の量
⑤唾液の緩衝能
(詳しくは前回のブログへ)
⑥食事の頻度
⑦歯ぎしなどによる、歯の傷
⑧お口の清掃
このように
実は、“甘いもの” “歯磨き“だけでは
ないんです!
虫歯は、これらの要因がもとになり発症します。
驚くことに、これら1.2.3〜と順番が早いほど
虫歯に影響しやすい原因なのです!
全て大事な項目ではあるのですが
歯磨きは⑧と、最後になっています。
もちろん、歯磨きはとっても大事なのですが
毎食後の歯磨きだけ頑張っていても
他の要因の影響が大きければ
虫歯の発生を予防する事はできないのです
だから、
「毎日3回歯磨きしていても虫歯になる」
方がいらっしゃるのですね
そして、最も影響が大きい項目が
“虫歯菌”すなわち感染症です。
虫歯菌は糖と合わさって酸性の物質をつくり
歯を溶かす事で虫歯になります。
甘いものを食べても、
虫歯菌がいなかったり少なかったりすると
非常に虫歯になりにくいのです!
虫歯菌への感染は、
1歳半〜2歳半の時期におこり
3歳までに感染がないと
大人になってからも虫歯になりにくいと
言われています。
でも大人になった今、
「じゃぁどうすれば…」と思いますよね。
虫歯菌は、一度感染してしまうと
完全に除去するのは難しいものの
ある程度コントロールすることは可能です!
方法は
「虫歯菌のエサの頻度に気をつける」
です!!
ここでいうエサとは、
食事以外にも
間食や味のついた飲み物含むなど
水以外の飲食全てを指します。
頻度として、3食+間食3回を超えると
常にお口の中が危険な状態に晒されている
ということになります。
“仕事をしながら飴やチョコを食べている”
“水分補給の目的で甘い飲み物を飲んでいる”
場合は危険!
エサをあげっぱなしになってしまうので
歯磨きを頑張っていても
虫歯リスクはかなり高いです!!
口が寂しい場合は、
キシリトールガム
がオススメですよ!
虫歯予防になるだけでなく
噛む事で唾液もたくさん分泌されますし
一石二鳥です
市販のものには、キシリトール以外に
糖類が多く含まれているものもあるので
歯科医院専売品のものが安心です!
当院でも取り扱っています
気になる方は、
ご来院の際にお声かけください
虫歯治療が苦手な方は予防が大事!!
発生予防・早期発見で健康維持を
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
増田歯科・矯正歯科 ご予約はこちらから
お電話(06-6352-1187)でもご予約は可能です。
ご来院お待ちしております!!