臭い玉は口臭の原因?取り除きかたは?
こんにちは。
大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。
皆さんは「臭い玉」って聞いた事ありますか?
臭い玉とは膿栓のことで、喉にある扁桃腺の小さなくぼみ(陰窩/いんか)にできる白い塊のことを指します。
扁桃腺は、喉の奥にあるリンパ組織であり、体内に侵入しようとする細菌やウイルスを防ぐ役割があります。
その扁桃腺にある小さなくぼみ(陰窩)が、口から入った細菌やウイルスを取り込む働きをしており、
免疫物質と戦った結果、死骸が溜まることで臭い玉ができるのです。
今回はそんな「臭い玉」について口臭との関係や取り除き方について解説します。
1,臭い玉は口臭の原因?
2,臭い玉には、できやすい時期がある?
3,臭い玉は自分で取り除ける?
4,こんな人は臭い玉に要注意
~まとめ~
1,臭い玉は口臭の原因?
口臭は飲食物や歯周病、舌苔(舌の汚れ)など様々な原因によって発生します。
通常臭い玉はのどの奥に発生するため、単体でそのままの状態であればそれほど大きく口臭に影響を及ぼすことはありません。
しかし、悪臭の原因になる
・硫化水素(卵の腐ったような臭い)
・スカトール(排泄物と同様の臭い)
といった成分が含まれているため、多発したり潰れたりすることで強烈な臭いを発して口臭が強くなってしまいます。
2,臭い玉には、できやすい時期がある?
臭い玉は、条件によって発生しやすい時期やタイミングがあります。
①体調不良時
風邪などで体調が悪くなると扁桃腺の働きが活発化し、健康時にくらべて臭い玉ができやすくなります。
②空気の乾燥
乾燥する季節は、チリやホコリが舞いやすくなります。
これらが呼吸で口の中に入り込むと、臭い玉ができやすくなったり大きくなったりします。
3,臭い玉は自分で取り除ける?
通常、臭い玉は自然に取れることがほとんどです。
うがいやせき、くしゃみをした際に臭い玉が取れることもあります。
見つけると、自分で取り除きたくなりますが、粘膜を傷つける可能性があるのでおすすめはできません。
お口の中に傷ができると、かえって臭い玉の発生を促してしまうこともあるからです。
特に、綿棒やつま楊枝などを使って臭い玉を掻き出す、といった方法は傷の発生を防ぐために避けたほうがよいです。
また、喉(扁桃)にシャワーをあててとる、といったような方法もございますが、角度や水圧の強さによって喉の粘膜を痛める原因となります。
ですので、気になる場合は医療機関で取ってもらうようにしましょう。
※お口の中の症状なので、歯医者さんに相談にこられる人も多いのですが、臭い玉は喉の奥にできるため耳鼻咽喉科での診察になります。耳鼻咽喉科では専用の機器で洗い出したり、吸引して取り出す方法がとられます。
4,こんな人は臭い玉に要注意
臭い玉(膿栓)は、免疫機能によって発生するものなので、健康な人でもでき、病的なものではありません。
しかしお口の中の環境や病気の影響で臭い玉ができやすい人もいます。
①お口の中の環境が悪い人
歯の表面に歯垢や食物がたまっている人は、歯垢や食物の残りによってお口の中の悪い細菌が増殖し、臭い玉ができやすくなります。
歯磨きが不十分な人や、長らく歯医者さんを受診されていない方は特に注意が必要です。
日ごろから歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスを活用して汚れをしっかり取り除くほか、
歯と歯の間や奥歯など、自分で歯磨きが難しいところは定期的に歯医者さんでクリーニングをおこないましょう。
②唾液の分泌量が少ない人や口呼吸の習慣がある人
唾液は、お口の中の清掃や細菌の増殖抑制に重要な役割を果たしています。
唾液の分泌が少ない人や、無意識のうちに口呼吸をしている人は、お口の中が慢性的に乾燥し、唾液の効果が発揮されにくい状態になります。
細菌は乾燥した環境が大好きなので、この状態が続くとさらに増殖し、それに伴い臭い玉の発生も促進される可能性があります。
③鼻炎のある人
鼻炎の人は、鼻水が喉に流れることで細菌が増えやすくなります。
また、鼻炎薬の副作用や口呼吸によってでお口の中が乾燥し唾液の量も減るため、臭い玉ができやすくなります。
④扁桃炎になりやすい人
一般的には、免疫力が低下している人は、扁桃炎にかかりやすいと言われています。
免疫力が弱まると、防御機能が低下してウイルスへの感染や細菌の増殖が進むため、臭い玉ができやすくなります。
~まとめ~
臭い玉は口臭の原因の1つで、環境や条件によって発生しやすくなってしまいます。
取り除くためには耳鼻咽喉科への受診が必要になりますが、
お口の中が汚れていると発生のリスクも上昇してしまいますので、定期的に歯医者さんでのクリーニングを受けましょう!
当院では、口臭がどれくらいしているかを測定する「口臭検査」もおこなっております。
【あわせて読みたい】
【臭い玉の発生メカニズムと予防策】口臭改善のためにできること
🦷口臭や予防についてさらに詳しく知りたい方はこちら
【監修】
増田 智基(ますだ ともき)
歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長
大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医や咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。
所属学会:
- 国際口腔インプラント学会(ICOI)認定医
- 日本成人矯正歯科学会
- 日本顎咬合学会(咬み合わせ認定医)
- 日本一般臨床矯正研究会
- 日本咬合育成学会
- SJCD/COKI(古希の会)/GPO
受講研修:
- GPO矯正レギュラー・アドバンスコース
- 顎顔面矯正/咬合育成(小児)コース
- 筒井塾咬合療法/OSIインプラントアドバンスコース
- 名古屋歯周補綴コース 他多数
「美と健康の創造」「歯科から健康増進へ」をモットーに、信頼できる歯科医療情報をお届けします。