MENU
06-6352-1187
WEB予約
WEB予約
採用サイト
採用サイト

BLOG 医院ブログ

金歯とは?特徴、銀歯との違い、値段についても詳しく解説

こんにちは。

大阪市北区 東天満 地下鉄南森町駅・JR大阪天満宮駅からすぐにある 増田歯科・矯正歯科です。

歯の治療を受ける際に詰め物やかぶせ物などの補綴物が必要になると、その補綴物をどんな素材で作成するのかを選択することになります。

皆さんは、素材の選択肢として、銀歯やセラミックの他に「金歯」を聞いたことがありますか?

聞いたことがある方も、実際にどのような特徴があり、他の歯科用素材とどう違うのか、また値段についてなど気になりますよね。

補綴物の素材は、治療を進める上でも大きなポイントとなるため、事前に知識を深めておくことが大切です。

今回は、金歯の特徴や、金歯と銀歯の違い、そして金歯の値段について詳しく解説します。


1. 「そもそも、詰め物って必要?」~詰め物をする理由~

詰め物は、虫歯が進行して歯が削られた場合や、外的な衝撃で歯が欠けてしまった場合などに、歯を保護して機能を回復させるために行います。

「わざわざ詰め物をする必要があるの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

結論から申し上げますと、詰め物は歯を保護して虫歯の再発を防ぎ、歯の機能を回復させるために必要な処置です。

詰め物の役割を一緒にみてきましょう。

1. 細菌感染から歯を守る

虫歯が進行し、歯を削る必要が出てくると、その削った部分にはエナメル質がなくなり、歯が細菌にさらされることになります。

エナメル質は歯を守るバリアのような役割を果たしているため、その部分を削ると細菌が侵入しやすくなります。

詰め物はその部分をしっかりと封じ、細菌の侵入を防ぐことができるため、再び虫歯になるリスクを減らす効果があるのです。

2. 歯を保護し、強度を維持する

削った部分の歯は、元々の歯よりも弱く、強い力が加わると割れたり欠けたりすることがあります。

削った歯は脆くなりやすいため、歯を守り、食事や噛む力にも耐えられるように詰め物でしっかりと補強することが重要です。

3. 食片が溜まらないように

削った部分をそのまま放置すると、歯は凸凹の形になるため食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。

詰め物によって削った部分をしっかりと覆い、隙間ができないようにすることで、食べかすがたまりにくく、再発のリスクを大きく減少させます。

4. 治療後の痛みを和らげる

歯を削った後は、歯の神経が敏感になり、しみたり痛んだりすることがあります。

詰め物をすることで、削った部分を保護し、歯の神経への刺激を防ぐことができ、痛みや不快感を軽減します。

治療後に痛みが続くのを防ぐためにも、詰め物は非常に効果的です。

詰め物の種類として、樹脂(レジン)のものを使用する場合があります。

これは小さな虫歯や前歯などで使用されることが多く、光で硬化できるため即日修復することができます。

ただ、耐久力が弱いため大きな虫歯や側面の虫歯には強度が不十分であるため、その場合はやはり詰め物を作成していく必要があります。


2. 金歯とは?

金歯は、その名の通り金を使用した詰め物のことです。

化学的に非常に安定していて腐食しにくいため、長期間使用しても変色や劣化が起こりにくいという大きなメリットがあります。

硬い食べ物や熱い飲み物に対する耐性があり、他の素材に比べて割れたり欠けたりしにくいことも特長の1つです。

特に奥歯や見えにくい部分の場合は、見た目よりも耐久性や機能が重視されることが多いため、金歯は非常に有効な選択肢です。

長期間にわたり歯の健康を守ることができるため、身体への優しさや耐久性を重視される方によく選ばれています。


3. 金歯と銀歯の違い

金歯と銀歯(銀の合金を使用した詰め物)にはいくつかの大きな違いがあります。

■耐久性

金歯は非常に強く、食べ物をかんだり、硬いものを噛んだりしても割れる心配が少ないです。銀歯も十分に強いですが、金歯の方が耐久性が高く、長期間使用しても劣化しにくいため銀歯よりも長期的な使用が可能です。

■見た目

金歯はその黄金色の美しい輝きが特徴ですが、目立ちやすいです。銀歯もセラミックなどど比較すると目立ちますが、金歯の方が若干その程度は大きいかと思います。

■価格

金歯は保険適応外で材料のコストが高いため、銀歯よりも価格が高くなる傾向にあります。銀歯は保険適応でもあるため比較的低価格で受けられることが多く、価格を抑えて治療を受けたいという方には向いています。

■生体適合性(身体へのやさしさ)

金は非常に生体適合性が高い金属であり、金歯は歯茎や周囲の組織に優しく、アレルギー反応が起こりにくいという特徴があります。銀歯はその点でややアレルギーを引き起こす可能性が高く、金歯に比べると生体適合性が若干劣ることもあります。


4. 金歯1本の値段は?

金歯の価格は、使用する材料の種類や詰め物の大きさ、治療を行う歯科医院によって異なりますが、一般的には銀歯よりも高額です。

金歯1本の値段は、以下の要素によって決まります。

  • 材料費
    金歯に使用される金合金の純度によって価格が異なります。純度が高い金合金を使用すると、値段は高くなります。

  • 治療内容
    口内の状態によっては、金歯を作る前に根管治療や歯の形成が必要な場合もあります。このような治療が必要な場合、総額が高くなることがあります。また、詰め物の大きさによっても価格が異なる場合があります。

  • 歯科医院の選定
    歯科医院の規模や立地、使用する機器や技術によっても価格は変動します。

金歯の詰め物の1本の値段は、一般的に4万円〜10万円程度が相場です。

具体的な金額については、歯科医院で診察をした後に決定するため、気になる場合は一度受診されることがオススメです。


5. まとめ

金歯は、耐久性が高く、長期的な使用にも耐えられる素材として選ばれています。

また、銀歯と比べて腐食しにくく、金属アレルギーなどの身体に対する影響が少ないことが特徴です。

当院では、詰め物・かぶせ物に詳しいメディカルコンシェルジュが在籍。

患者様お一人おひとりに最適な治療法を提供し、歯の健康を守りながら、満足いただける結果を一緒に検討します。

また、できるだけ身体へ優しい治療を受けられたい方へ、メタルフリー治療のもご準備しております。

お悩みの方は、お気軽にご連絡ください。

【あわせて読みたい】

🦷増田歯科・矯正歯科のメタルフリー治療について、詳しくはコチラ

歯茎が腫れる?歯科治療における金属アレルギーの原因と対策を詳しく解説

【チタンと金属アレルギー】インプラントや銀歯は大丈夫?

金属アレルギーによる口の中の症状とは?メタルフリー治療で安心を


ご予約はこちらから

お電話(0663521187)でも承ります!

【監修】

増田 智基(ますだ ともき)

歯科医師/医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科 理事長・院長

大阪市北区・南森町で歯科医療に従事し、成人矯正・小児矯正・インプラント・審美歯科・予防歯科まで幅広く対応。インビザラインプラチナプロバイダーとしての豊富な症例実績をもち、国際口腔インプラント学会認定医や咬み合わせ認定医として専門性の高い診療を行っています。

SUPERVISING DENTIST 監修歯科医師

医療法人健誠会 増田歯科・矯正歯科
理事長・院長 増田智基

院長写真

院長略歴

1978年 大阪生まれ、大阪育ち B型
2003年 大阪歯科大学卒業
在学中はヨット部主将を経験
2003年 医療法人 徳真会にて勤務
分院長を5年間歴任
2010年 増田歯科医院 継承
2015年 増田歯科・矯正歯科 開院
2020年 医療法人健誠会 法人化 開院

所属学会など

国際口腔インプラント学会 認定医
日本成人矯正学会
日本顎咬合学会 咬み合わせ認定医
健康のための永久歯列矯正認定医
子どもの歯並び予防矯正認定医
日本一般臨床矯正研究会
SJCD
日本咬合育成学会
COKI(古希の会)
GPO
インビザラインプラチナプロバイダー

受講セミナー

日本一般臨床床矯正研究会
(4日間コース、フィニッシングコース、
アドバンスコース、3Dコース)
GPO矯正レギュラーコース、アドバンスコース
顎顔面矯正セミナー
咬合育成コース(小児)
CDTC
筒井塾咬合療法コース
OSIインプラントアドバンスコース
修練会診断ベーシックコース
名古屋歯周補綴コース
など
診療時間
10:00〜13:30 - -
15:00〜19:00 - -

※土曜は9:00~12:00 / 13:30~16:30
休診日:火曜・日曜・祝日